たからもの

今回は矢澤酒造店、矢澤社長のご友人お二人をご紹介します。荒川さんと安達さんです。中学、高校時代の同級生だそうです🏫

同級生、朋友、相棒・・・

矢澤社長について、お二人にお話していただきました。

下戸の荒川さんはいつもジンジャーエール

まず、荒川さんから。
「ボクは酒が飲めないけど、矢澤が「旨い」という酒は旨いはず。矢澤に教えてもらった料理、店は全部美味しいから、オレは矢澤の舌を信じている。」
荒川さんは私と共に、矢澤酒造店のイベントの際、社長のお手伝いをしています。また、矢澤酒造店のHPも手掛けています。昨年から、矢澤酒造店のHPの立ち上がりが早くなっているのをお気付きでしょうか。荒川さんのおかげです♥

眠っているわけではありません、思案中

次は、安達さんです。
「矢澤は中学の頃から何事も本気でやる人で、手を抜いているところを見たことがない。痛いとか、辛いとか弱音を聞いたこともない。成熟していて特異な存在だった。中途半端なことをする人ではないので、蔵を継ぐと聞いた時、ビックリした。根詰めしないで欲しい、と思ってます。」
安達さんは、矢澤酒造店のお酒のラベルをいくつかデザインしています。矢澤酒造店のノボリや営業車、王冠などにある「矢」のマークも安達さんのデザインです✨


社長のたからものであるお二人のご紹介でした。安達さんの社長についてのコメント「根詰めしないで欲しい。」の言葉は私も同感です。社長は止まると死んでしまうマグロのように、いつも動き回っているので心配です。お身体には十分気を付けてください。荒川さん、安達さんと共に私も「南郷ファンの代表」として応援しています❗

「優秀な醸造技術者」の一人

北区にある旧醸造試験所第一工場でイベントがあると知り、行ってみました。通常非公開の工場内部の見学が出来るとのこと。見学は10:30と14:00の2回のみ。いずれも9:30~と13:00~整理券を配布。定員は各20名。競争率が高そうです。平日よりも早起きし、8:30過ぎに到着したところ、一番乗りでした😄 その直後、続々と人が集まり見学出来ない方も多数いらっしゃいました。整理券配布場所は「矢部規矩治博士銅像前」です。と言っても「矢部規矩治博士」がどのような方か、私は知りませんでした。江戸時代まで経験と勘で作られていた日本酒ですが、明治になって科学的になり、清酒酵母を発見したのが「矢部規矩治博士」だそうです。

銅像前は日陰で、整理券が配られるまでの1時間の待ち時間はとても寒かったです


「酒蔵」というと木造というか和風の造りのイメージですが、旧醸造試験所はドイツ留学経験がある「妻木頼黄」という方が設計したため、ビール工場を参考にしたレンガ造りでした。

横浜の赤レンガ倉庫などを設計した方だそうです


地下の貯蔵庫には、2005年から始まった「日本酒百年貯蔵プロジェクト」という事業の有志である酒蔵のお酒が保管されていました。各蔵10本ずつ保管し、10年毎に1本開栓し、お酒を分析するのだそうです。

次回の開栓、分析は2025年です。(10本のうち、2本目)


現在、北区にある建物は「旧醸造試験所」です。醸造試験所としての機能は平成7年に広島県に移転。矢澤社長も酒蔵を継ぐ際、広島で短期研修を受けたそうです。試験所の目的は「清酒醸造方法の改良、醸造講習など」で、その成果が「優秀な醸造技術者の育成」とのこと。社長もこの中のお一人ですね❗ 以前、矢祭町の酒蔵に伺った時、何やら難しそうなお酒の本があったのを思い出しました。酒蔵を継いだ後も勉強の日々。この冬も美味しいお酒を造ってください。応援しています✊

仕込みタンクを見ると、矢澤酒造店見学を思い出します

矢澤酒造店見学レポート

朝8時を過ぎた頃、蔵には煙が立ち上っていました。煙といっても、湯気です。矢澤酒造店で酒米が蒸上がっているようです。


この冬は暖冬とのことですが、やはり福島の朝は寒く、霜が降りていました。



蔵に入ると、矢澤社長が元気にお仕事していました❗


この日の蒸米は麹米と掛米になります。
矢澤酒造店の麹室は2階にあります。蒸上がった酒米はウインチ(?)で2階に運ばれます。


この頑丈そうな扉の奥が麹室です。この後、社長と杜氏さんは中に消えていきました。



その間、掛米になる酒米を蔵人さんたちが放冷します。すだれ(?)の上に布を広げ、その上に熱々の蒸米を広げます。蒸気で濃霧の中にいるようでした。布をパタパタさせたりして風を当て、規定の温度まで冷まします。


掛米が冷めたことを社長と副杜氏が確認。


その後は、タンクの中に掛米をどんどん投入します。


投入が終わるとタンク内の醪の温度を確認。予定通りの温度ピッタリだったそうです✌


この日に見学させていただいた、布に蒸米を広げ冷ます方法はきめ細かな温度管理が出来るというメリットがある一方、時間も人員もかかるという点もあるそうです。
お忙しい中、見学させていただきありがとうございました✨✨

まだまだお酒の仕込み、頑張ってください。東京で応援しています✊

酒粕スイーツ

美味しい酒粕が入手しやすい季節になりました。以前は酒粕の用途が分かりませんでしたが、矢澤酒造店のファンになってからは失敗を恐れず、色々チャレンジしています😄


酒粕を使用したケーキです。「まるでチーズケーキのよう」と料理サイトには書いてありましたが、チーズの香りは感じませんでした。食感はチーズケーキのようでした。



通常、フレンチトーストは牛乳、卵、砂糖に漬け込みますが、こちらは酒粕で作った甘酒と卵に漬け込みました。ハチミツの代わりに黒蜜をかけていただきました。一口噛むと甘酒の味わいが広がり、じゅわ~とした食感が和風サバランといったところでしょうか。



クリームチーズと酒粕を使用したレアチーズケーキ。自分で摘んだブルーベリーで作ったソースを添えて。加熱していない分、酒粕の香りを楽しめます。



粉の10%を酒粕で代用して、マドレーヌを作りました。酒粕の割合が少ないのか、風味は感じませんでした。酒粕効果か分かりませんが、しっとりした口触りの良いマドレーヌに仕上がりました。


皆さんも料理サイトを参考にチャレンジしてみてください❗

ただいま発酵中

朝、8時過ぎに矢澤酒造店の仕込み室の扉を開けると、あ~、いい香り。バナナを思わせる香りです。人工的な香料のバナナとは違い、嫌味のない上品な香りが漂っています🍌

タンクを覗くと、ぷつぷつ、ふつふつ、ポコッと小さな音が聞こえてきます。酵母が糖を食べ、アルコールと二酸化炭素に変化します。タンクの中にある泡の正体は、この二酸化炭素で、お酒が元気に育っている証拠。動画は仕込み10日目の普通酒の醪の様子です。小さい泡の音の他に全体的に小川のせせらぎのような音が聞こえます。耳を澄ますと、細かい発酵音も聞こえると思います。泡はその場でぷつぷつしているだけでなく、タンク全体の中で大きく半時計回りにゆっくりうねるように動いていました。


社長が櫂入れをします。櫂入れは醪の温度を平均化する、発酵に必要な空気を入れるなどのために行います。空気が入った途端、「わーい、わーい、遊んで~!」と言ってはしゃいでいるように泡が活発に動きます。音も「さわ~」、「しゃわわわ~」と活発になります。櫂入れが終わると、「あ~、楽しかった~」と言いながら遊び疲れてお昼寝してしまう子供のように静かに戻ります。動画に音声はありませんが、醪が活発に動いている様子がお分かりいただけると思います。


泡の状態を見て発酵具合を確認。その他にもアルコール度数などを実際に計測して、お酒の状態を分析します🔍


撮影後も、醪は順調に発酵が進んでるそうです。美味しいお酒が完成するのが待ち遠しいです。仕込みのお忙しい時期に、発酵音の録音をするという機会を作ってくださった矢澤社長と蔵の皆様に感謝します。

新商品「月と虹」

福島県矢祭町の「矢澤酒造店」では、新商品「月と虹」を12月から発売しています。
兵庫県産山田錦100%、福島県酵母を使用した大吟醸酒です✨✨


うれしそうな矢澤社長です。それもそのはず、「月と虹」のラベルが完成した時の写真です。社長が自信を持って造った大吟醸酒。その顔となるラベルをデザインしたのは社長のご友人、安達さんです。「純米大吟醸 白孔雀」のデザイナーでもあります。


ラベルの原案を持つ安達さん。完成までに一年近くかかったそうです。


ラベルについて、安達さんにお話を伺いました。
満月の周りに暈(かさ)があわられる現象は、幸運の兆しと言われています。雲を形成する氷晶がプリズムとして働き、リングを纏ったように見えて、とても幻想的です。

このリングが、時に鮮やかなグラデーションをなしていることがあり、まるで虹のように月の周りを彩ります。本来虹は光源の反対側にあらわれるため同時に見ることはできませんが、月と、暈が織りなす虹のような美しさを、『月と虹』としてラベルに表現させました。

この銘酒が持つ華やかな香り、透き通った甘い味わいに、満ちた月と幸運をもたらす虹を重ねて感じて頂けたら幸いです。


お酒を造った社長の思いと、ラベルをデザインした安達さんの思いが、うまく折り重なった商品なのですね。細部まで手描きで、箔押しが美しいラベルです。ぜひ、実物を手に取り、お酒とラベルをお楽しみください🎵

ラベルひとつについても、談論風発。お二人の話を伺っていると、今後も安達さんがデザインのラベルが増えるようです。楽しみです🌈

ふくしま大交流フェスタ2019 に出展しました

2019年12月21日(土)、有楽町の東京国際フォーラムで開催された「ふくしま大交流フェスタ2019」に矢澤酒造店も出展し、お手伝いさせていただきました。

今は福島県矢祭町でお酒の仕込みの季節ですが、前日の試飲販売会と今回の「ふくしま大交流」のため、上京した矢澤社長が「南郷 純米酒」、「南郷 純米吟醸 無濾過原酒」、「純米大吟醸 白孔雀」の3種類を用意し、お客様とふれあいました😄

前日の試飲販売会の疲れもなく、笑顔で準備中


11時開場の予定でしたが、大勢のお客様がお待ちのため、10分早く開場しました。

寒い日でしたが、早くも長蛇の列

開場と同時にたくさんのお客様が「ふくしまの酒バー」に集まりました。このイベントは入場無料で、当日に5枚綴りで1000円のチケットをご購入いただき、お好きなお酒を楽しんでいただくシステムです。お酒の種類により、必要なチケット枚数が異なります。

お客様と熱心にお話する社長
前日の試飲販売会にいらしたお客様が「今日も来たよ~」と。
美味しいお酒でお客様も社長も笑顔

次々とお客様が矢澤酒造店のブースにいらっしゃり、手伝いの私も大忙し。ランチはラーメンと鯖フライ、おやつにはウルトラマンバルタン焼きの予定でしたが、ラーメンを食べる時間しかありませんでした(>_<)

「浜鶏ラーメン」、美味しかったです~

午後も多くのお客様が、馴染みの酒蔵・お初の酒蔵で様々なお酒の飲み比べを楽しんでいらっしゃいました。

お客様と情報交換出来るのもイベントの魅力


円になっている女性数人のグループから会話が聞こえてきました。「矢澤さん、サイコー♥」と。「ん?空耳👂?」と思いましたが、しばらくしてから女性数名が社長に握手を求めている姿を目撃。どうやら空耳ではなかったようです。「南郷」のお酒のファンが増えました。わーい、わーい、やったぁ🙌🙌

「南郷 純米酒」の旨味は食事の旨味を増幅させる、という社長の説明通り、食事も楽しむこのイベントでは、「南郷 純米酒 (チケット1枚) 」が最初に完売しました。

15時過ぎに完売


「日本橋ふくしま館 ミデッテ」のブースで用意した「南郷 純米酒」の瓶売りも完売だったそうです。


「純米酒」完売後も社長の営業トークで、「純米吟醸無濾過原酒」と「白孔雀」も完売しました。

16時過ぎには、3種類のお酒すべてが完売

渋谷の「ふくしま美酒体験」などで「南郷」のお酒を覚えてくださったお客様や、ミデッテの試飲販売会で「南郷」のお酒をご購入くださったお客様が矢澤酒造店のブースに立ち寄ってくださいました。ありがとうございます❗

たくさんの蔵で「完売御礼」が続出

イベントは17時までですが、お酒も食事も早めに完売。来年、いらっしゃる予定のお客様は早めのご来場をおススメします。

矢祭の酒蔵では年明け早々、兵庫県産山田錦を使用した大吟醸の仕込みが始まるそうです。少しづつ増えている「南郷」のファンが、お酒の完成を心待ちにしています。

帰省のお土産

もういくつ寝るとお正月~🎍🗻☀
楽しい帰省ですが、頭を悩ますのが手土産、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

Creema(クリーマ)の手土産特集で、矢澤酒造店の「白孔雀と銀箭」のセット商品が紹介されています🎁 「純米大吟醸 白孔雀」は、華やかな席での乾杯酒などに最適です。 「特別純米酒 銀箭」は、お酒の一番いいところを封じ込め、繊細な発泡を感じるお酒です。どちらもお正月に相応しいお酒です。「白孔雀と銀箭」で、良いお年をお迎えください❗

Creema(クリーマ)の手土産特集はコチラです。

美味しいお酒が出来ました

矢澤酒造店の杉玉が新調されたそうです。杉玉は「新しいお酒が出来ましたよ~❗」と、お客様にお知らせするものです。


仕込みの前半、今年は4本のタンクを仕込み、しぼったそうです。お酒造りはまだまだ続きます。


美味しく出来上がった「新玉の酒」が発売になりました。季節の移り変わりと同時にお酒の熟成度が分かる杉玉。緑の時は「新酒」、色が薄くなる頃は「夏酒」、茶色くなると「ひやおろし」。それぞれの季節のお酒を楽しみたいですね🎵

日本橋 ふくしま館 MIDETTE で試飲販売会をしました

今年最後の試飲販売会のお手伝いさせていただきました。
今月発売の「大吟醸 月と虹 (税込み5,500円) 」の売れ行きが気になります。私はドキドキしながら、準備をしました。矢澤社長は普段通り、ニコニコしながら準備していました😄

新商品「月と虹」を持ち、笑顔の矢澤社長
5種類のお酒と「こんるり(ノンアルコールのブルベリー甘酒)」をご用意


社長がお客様のお好みを伺いながら、試飲していただきました。すると、私の心配とは裏腹に「美味しいですね、奮発してこれにします!」と、早速「月と虹」を購入してくださるお客様がいらっしゃいました👏 「月と虹」は吟醸香が魅力のお酒で、ラベルも素敵です。箔押し加工され、キラキラ光りながらも派手ではなく幻想的な「月と虹」がデザインされています。

「月と虹」のラベルを見入るお客様


「月と虹」の他に「銀箭」も好評でした。「銀箭」の上品な発泡に加え、ブルーのボトルと繊細なラベルデザインがクリスマスシーズンに相応しく、たくさんのお客様に喜んでいただきました✨✨


この日のお昼はミデッテの店内で「きのこたっぷり 押し寿司定食」をいただきました。

クリスマスケーキをイメージした押し寿司

午後もたくさんのお客様がいらっしゃいました。
・ミデッテのイベントカレンダーで矢澤酒造店の試飲販売会を知り、京都からいらしたという女性。このために上京??有難いことです。奇特な方ですね🙌
・九州から観光旅行で東京にいらした男性。東京観光なのに、何故か「ふくしま館」にいらっしゃり、矢澤酒造店のお酒を購入してくださいました。ありがとうございます❗
・男の子(中学生?)が一人で来店、迷うことなく「こんるり(ブルーベリー甘酒)」を選ぶので、気になり声をかけたところ「飲んだことあるので。」と笑顔で答えてくれました。お風呂上りに「こんるり」を飲むのが好きだそうです。大人になったら矢澤酒造店のお酒も飲んでくださいね~♥


売れ行き好調で、試飲販売会用に用意したお酒だけでは足りなくなってしまいました。そのためミデッテの在庫の分のお酒まで、ほぼ販売してしまいました💦試飲してくださったお客様、ご購入くださったお客様、ありがとうございました❗

心配した「大吟醸 月と虹」は用意した8本完売しました

次回、「日本橋ふくしま館 ミデッテ」での試飲販売会は来年5月に開催予定です。詳細が決まりましたら、こちらのブログでお知らせします。