薮田式自動醪搾機 (通称ヤブタ) によるしぼり

2月末の朝、常磐道那珂インターを下りた時の気温は4℃。矢澤酒造店がある矢祭町に近づくにつれ、気温は下がり矢祭町では0℃。酒蔵に到着する直前には小雪がチラチラ舞い始めました❄️ そんな寒い朝でしたが、蔵の皆さんはお仕事を始めていました。

前日、お酒のしぼりがあり、「粕はがし」という作業をしているのだそうです。ヤブタの板と板の間に残った酒粕 (これが板粕) をヘラを使ってはがします。1枚はがし終わる度にお二人で「せーのっ!」と声をかけながら、何度も何度も板を動かしていました。

酒蔵の仕事は朝が早いです


「粕はがし」が終了すると、この日のお酒のしぼりが始まりました。仕込みタンク下部の穴からホースを経由して、お酒 (モロミ) がヤブタに流れていきます。


ヤブタに入ったお酒 (モロミ) が、ヤブタ下部からお酒となって小型タンクに流れ始めました。このタンクの上部には小さな穴が開いていて、そこからはお酒の良い香りがしてきました🙂


時々、杜氏さんが小型タンクのガラス蓋を開け、中の様子を確認していました。ヤブタから流れ出るお酒の量が少ないと水琴窟のようなきれいな音がしたり、量が多いとシャーッという「ザ・搾りたて!」のような音がします。


小型タンクに貯まったお酒は、ホースを経由して貯蔵タンクへ送られます。


杜氏さんは時々、仕込みタンクのお酒 (モロミ) をかき混ぜていました。

タンクのお酒 (モロミ) が、だいぶ減ってきました


いよいよ仕込みタンクのお酒 (モロミ) がなくなります。

ハケのようなものを使って、最後まで丁寧にヤブタに送り込みます
タンクの下では、お酒(モロミ)がヤブタに送り込まれたことを杜氏さんが確認

杜氏さんが仕込みタンクからヤブタまで、最終確認をしていました。

聴こえてくる音楽は、酒蔵の中で流れているクラッシックです


しぼりは午前中に開始し、仕込みタンクのお酒 (モロミ) がすべてヤブタに入ったのは、夕方。私の想像をはるかに超える時間でした👀

しかし、これで終了ではありませんでした。ヤブタに入ったお酒 (モロミ) に圧力をかけ、一晩かかってしぼり終わります。薮田産業のHPにはヤブタについて「従来の槽搾りで48時間以上必要とした醪搾りの工程を24時間に短縮させただけでなく、清酒の品質向上と・・・」とあります。ヤブタは画期的な機械だったのですね

すごいんですね、ヤブタさん!
この細い管から板に空気を入れ、圧力でお酒がしぼられる仕組み



翌朝です🌄 前日のお酒のしぼりが終わっていました。この日は矢澤社長も「粕はがし」をしました。可愛いフリフリの割烹着もお似合いです✨✨


今回は仕込みタンクのお酒 (モロミ) の量が多く、厚い酒粕でした。ヘラを使ってスッとはがしていきます。すべての板と板の間の粕をはがすのに数時間かかります。ずっと右手を動かし続け、大変そうでした。


今回の酒粕は牛や豚の飼料になるそうです。25Kgずつ袋に詰めます。

出来たての酒粕はとても良い香り
分銅を使うハカリ。どのような仕組みか分かりません・・・
酒粕を入れるのは、元々酒米が入っていた米袋。リサイクルです


この袋を持ってみようと思ったのですが、びくともしませんでした。そんな袋を社長や男性蔵人はヒョイヒョイ運ぶのですから、カッコ良かったです💪

1つの仕込みタンクから、こんなにたくさんの酒粕がとれました
重いのに、なんだか楽しそう。


蔵の方々の会話、私は聞き取れないこともあるのですが、社長は聞き取れるようで、蔵の方々と楽しそうに笑いながら働いているのが印象的でした。すっかり福島の言葉にも精通しているようです。(正確に言うと、矢祭町付近は福島の言葉というより、茨城の言葉だそうです。)


しぼられたお酒はタンクで貯蔵され、瓶詰め・出荷の日を待ちます。
お忙しい時期に、酒蔵内を見学させてくださり、ありがとうございました‼️

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です