東京で「南郷」を呑もう!

東京で「南郷」を呑もう!ということで集まりました。場所は新橋の「ピアシス」さんです。メンバーは、仕事で矢祭町を訪れたことをきっかけに「南郷」にハマッた方、「南郷」が好きで矢祭の矢澤酒造店まで酒蔵見学に行った方など、さまざまです。

 

「ピアシス」さんの美味しいお食事と共に、あっという間に店内の「南郷 純米吟醸 無濾過原酒」と「南郷 純米」を飲みきってしまいました😊「ピアシス」さんは60種類以上のお酒を用意しているため、特定の銘柄のみを大量に常備できないそうです。今回は事前に 「南郷のお酒をたらふく呑みたいです。」と伝えておいたのですが、もっと具体的なお酒の量をお伝えしたほうが良かったみたいです😅

 

参加者の中には「純米大吟醸 白孔雀」のラベルをデザインした方もいらっしゃいました。その方から「白孔雀」のラベルにまつわるお話を伺えて、ラッキーでした。後日、お願いしたところ、お話を以下にまとめてくださいました。ありがとうございます❗

純米大吟醸 白孔雀

 

酒造最上級の新銘柄「白孔雀」を開発するにあたってそのラベルを建築のデザイナーである私に依頼するというのは、おそらく大変チャレンジングな試みだったのだろうと思います。凡そ受け入れられないだろう案も含めて何度も提案を重ね、当主にも多大な時間を、根気よくやり取りを続けていただきました。

提案を重ねるうちにお互いの中で、趣旨に合うラベルであればラベルらしくないものでもいいのではないかというような考えから、いつの間にか今までに見たこともないようなラベルをつくりたいという考えに変わっていきました。よりシンプルに、より美しく、それに適した印刷技法はどんなものだろうか、最適な紙は、、矢澤酒造店の酒造りにも感じる当主の妥協のなさは、ラベルの隅々まで及びました。そして遂に完成となったラベルには、文字どころか線の一本もなくなっていました。

果たしてこれでラベルとしての要件を満たしているのかはさておき、「白孔雀」というお酒が持つ気品の中の凄み、静けさと華やかさは表現できたように思え、初めての試みながら納得の出来となりました。

光源との位置関係で陰影が豊かに変わるので、注ぎ注がれという日本酒ならではの酒瓶の動きの中で、ラベルが品良く表情を変えながら、南郷ファンの方の食卓シーンに加わることを期待しています。ラベルデザインコンテストでも受賞作品となり、当主とともにこのラベルをつくれたことをとても誇らしく、また機会を頂いてとても感謝しています。

矢澤社長がとことんこだわり、やりとりを重ねた様子が目に浮かびます。初めてのラベルデザインでこんなに素敵なのですから、次回もラベルデザインを依頼されたら、ハードルが上がってしまうのでは?

 

矢澤社長が不参加の飲み会なのに、矢澤酒造店や「南郷」の話で盛り上がりました。「南郷」も社長も皆に愛されている証拠です。また、東京で「南郷」を呑みましょう✨✨

太田 酒 EXPO 春 2019 に参加しました

気持ちよい陽気の4月23日、太田 酒 EXPOに矢澤酒造店が参加しました。小売店、飲食店向けのイベントです。

 

今回は太田 酒 EXPOの30周年記念ということで、東京国際フォーラム(例年は有楽町交通会館)で盛大に開催されました✨✨

 

開場前からたくさんのお客様がお待ちになっていました。

 

地元、矢祭町で人気の「南郷 普通酒」の無濾過生原酒が、今回の春の市限定のお酒です。アルコール度数20度です。色々な飲み方でお酒を楽しんでいただきたいという社長のアイディアで、「ロック」の他に「お茶割り」、「ソーダ割り」も用意してありました。私も試飲させていただきましたが、「ソーダ割り」はなかなかオススメです。ゴクゴクいきたい時にピッタリです😄

 

開場と同時に行列が出来る人気の酒蔵もありました。矢澤酒造店はそこまでではありませんが、試飲してくださった方の多くがお買い上げくださり、なんと開始から30分経たないうちに、本日の販売予定100本が完売してしまいました。「お茶割り」が好評で、「そば茶で割ろうかな」と仰って、お買い上げくださったお蕎麦屋さんもいらっしゃいました。

 

夏酒コーナーでは「特別純米酒 銀箭」を出品していました。

 

東京国際フォーラムEホールは天井が高く、オープンな雰囲気で良かったです。今回も矢澤社長が惚れ込んだ「南郷 純米」について熱く語っていました。と同時に「南郷 純米」にハマったリピーターさんも多くいらっしゃいました。

 

早々に完売してしまったので、残りの時間は矢澤酒造店のお酒7種類の試飲のみになってしまいましたが、2400名以上のお客様がいらした手応えのあるイベントでした。次回は秋に開催予定だそうです🎵

 

お酒の本当の味は?

先月に続き、今月も「白鶴 銀座スタイル」のセミナーを受講しました。人気のコースで抽選だったようです。今回のテーマは『 RIEDEL(リーデル)グラスで広がる日本酒の世界 』です。リーデル社の方がいらしてお話してくださいました。

 

お酒は「白鶴 大吟醸」、「白鶴 特別純米酒 山田錦」、「ミシオネス デレンゴ(チリワイン🍷)」です。日本酒メーカーなのにワインの輸入もしているんですね。

 

ワインを意識してか洋風のお弁当でした。

 

それぞれのお酒を5種類のグラスでいただき、違いを確認しました。お酒はグラスの一番膨らんでいるところより、少し下までがベスト。レストランで私はいつも 「気取っちゃって・・・」 とか 「ケチケチしないでもっと入れて~」 なんて思っていましたが、お酒の香りを楽しむためにグラス内に空間を確保する必要があるそうで、理由があって、あの量だったことが分かりました。これからはお店の方を恨めしく思いません(反省)

 

お土産は、リーデル・オーの 大吟醸用グラスと「白鶴 大吟醸」でした。

 

大吟醸用のグラスをいただいたので、純米用のグラスも欲しくなり購入しました。早速、先日の丸ビルでの「ふくしま酒まつり」で買った「南郷 純米酒」を飲んでみました。すべすべした肌のような感じでエレガントで女性的な印象のお酒に感じます。口中にすーっと入り込み、喉に自然に流れ、飲みすぎてしまうのが難点です😄
リーデル社のHPには純米グラスについて、「柔らかくクリーミーな質感を口中に長く留めます。」と説明されています。そう、柔らかいというのでしょうか、優しい気持ちになります。

 

大衆居酒屋的な少し厚めで口径が狭いグラスでいただくと、タフでドッシリとした男性っぽい雰囲気がします。スルメを食べたくなりました。こちらのグラスのほうがお米の旨味を感じるように思います。あれー、おかしいですね❔❔ 純米グラスより、お米の旨味を感じるなんて。このグラスの方が、私が普段飲みなれている「南郷 純米」の味です。

 

頭と舌が混乱していますが、グラスによって味覚が異なることはハッキリしました。でも、真の「南郷 純米」の味はどちらなのでしょうか。お酒の世界は奥深いですね。

 

「ふくしま酒まつり」に行ってきました

4月11日、12日に丸ビルで開催された「ふくしま酒まつり」に行ってきました。

私が訪れた12日夕方、あいにく社長は席をはずしていらして、お会いできず残念 😢
その時点で「南郷 純米吟醸 無濾過原酒」は完売、「純米大吟醸 白孔雀」と「南郷 純米」が3本ずつしか残っていませんでした。

 

銀行主催のイベントだけあって、ピシッとしたスーツ姿の銀行マンが法被を着ているので、普段のお酒のイベントとは雰囲気が少々違いました。場所柄、お客様もスーツ姿の方々が多かったです。そのような中、「南郷」のファンで日本酒のイベントやミデッテでの試飲販売会にいらしてくださるご夫婦が、私を見つけて声をかけてくださったのはうれしかったです♥

 

日本酒の3種類飲み比べは人気で、30分以上並びました。「プレミアムセット(大吟醸 玄宰、会津ほまれ 純米大吟醸、大吟醸 会津宮泉)1000円」と「お楽しみセット(純米原酒 一歩己、吟醸 真実、純米吟醸無濾過原酒 七重郎)500円」を注文しました。

どちらもお米の旨みがたっぷりのお酒で、おつまみとよく合いました。この飲み比べブースでもスーツ姿の銀行マンが深々とおじぎをしたり、名刺交換をしたりして、独特な雰囲気を醸しだしていました。銀行マンって全員、黒い靴なんですね。今日の発見です 💡💡

飲み比べでほろ酔いになってしまい、ままどおるを買うのを忘れてしまいましたが、「南郷 純米」は忘れず購入しました。私が購入後、「南郷 純米」は完売したそうです。

これからは矢澤社長の営業の季節です。イベントに参加する際は、このブログでもお知らせします。お楽しみに❗

 

矢澤酒造店再訪

今月も用があり福島に行ったので、矢澤酒造店に寄らせていただきました。
今回はJR水郡線利用です。東館で降ります。

 

水郡線は単線ですが、東館は無人駅ではありません。

 

試飲販売会などの時に、矢澤社長が持参する「こんにゃく」は矢祭町の名産品です。

 

駅前は国道118号線。町役場があり、大型ダンプやトラックがひっきりなしに走っています 🚚🚚🚚

 

町のメインストリートであり、歴史の風情も感じる街道です。国道118号は「南郷街道」という水戸と奥州を結ぶ道で、お酒の「南郷」はここから命名されたのでしょう。

 

この日は小雨が降っていて肌寒かったのですが、矢祭町にも春が訪れていました。

 

駅の近くのさがわ食堂さんで「タンメン」をいただきました🍜 洗面器ほどの大きい丼で有名なお店です。食べても食べても減らない気がしましたが、ちぢれ麺で舌触りを楽しみながら美味しくいただきました。

 

町には大きな酒屋さんがあります。

 

もちろん矢澤酒造店のお酒もありました。

 

街道沿いの看板も目立っています。

 

駅から40~50分ほど歩くと矢澤酒造店に到着です。社長はお留守でしたが、先代の藤井顧問に酒蔵の中を案内していただきました。お酒造りは一段落したそうで、先月お邪魔した時よりひっそりしていました。

 

タンクの中では、良い香りのもろみがプクプクと小さい音を立てながら育っていました。

 

出来上がったもろみはこちらのヤブタで圧搾するそうです。この板と板の間に残るのが酒粕です。そうそう、先ほどの酒屋さんの店長さんが「南郷はお酒も美味しいけど、酒粕も人気あるんですよ」とお話ししていました😄

 

蔵を案内していただいたら、帰りは大急ぎで南石井の駅へ🏃 矢澤酒造店の最寄り駅は南石井です。10分ほどで着きます。田んぼの畦道を歩いているといつのまにか駅のホームに到着。駅と田んぼが一体化している感じの、のどかな無人駅です。矢祭町のグルメを楽しみたい方は東館、お急ぎの方は南石井のご利用をオススメします。

酒の仕込が終了すると、社長の営業活動が始まります。矢澤酒造店のお酒が買えるお店が増えるとうれしいです。
矢澤酒造店のお酒が飲めるお店は少しずつ増えています。ぜひ、「福の酒」のサイトで検索してください。

南郷の酒粕

先日、矢澤酒造店にお邪魔した時、お土産に酒粕をいただきました。新鮮な酒粕です✨

普段、酒粕を購入することは無いのでどのようにしていただこうか、あれこれ迷いました。

酒飲みなので、ツマミははずせません。と言うわけで、わさび漬けを作りました。わさびのアクを抜くために時間が必要な以外は、面倒なく作れました。自家製は好みの味に出来るのがいいですね。わが家のダンナさまは甘党なので、白味噌を少し多めに。

 

わさびの刺激を酒粕がなだめてくれる感じです。そのまま食べても美味しかったですし、かまぼこやハンペン、炊きたて白米と一緒に食べても美味しかったです。

 

バレンタインの時期ということもあり、酒粕チョコも作ってみました。生クリームを使用せず、酒粕で作るので、カロリーを気にしている男性にはオススメです。

 

酒粕と愛情たっぷりのチョコが出来ました。酒粕とチョコを同量にしたところ、酒粕の香りを十分楽しめました。
お返しの(?)ホワイトデーが楽しみです🎵

 

その他、酒粕を使ってお肉を焼いたり、野菜を漬けたり、色々チャレンジしました。酒粕は美味しい上に、便秘防止の健康効果や肌の保湿など美容効果があると言われています。
健康・美容の効果が現れるのを待ちつつ、酒粕料理を続けたいと思います😄

矢澤酒造店訪問

用があり福島県に行った際、久しぶりに矢澤酒造店に寄らせていただきました。蔵は街道沿いにあり、赤く大きな酒樽が目印です。今年は温かく、蔵の周囲に雪は全くありませんでした。

 

日本酒の仕込み真っ最中で矢澤社長はお忙しく、ほとんどお話は出来ませんでしたが、蔵の中を少し見学させていただきました。

 

洗米前後のお米の重さを計測し、記録している社長。

蒸し上がった酒米を放冷している様子。

藤井顧問(先代)と話している時は表情が真剣でした。

抱き樽に氷を詰めたり・・・

 

酒作りに使用した道具を洗ったり・・・

 

休む暇なく、お仕事していました。水やお米など重い物を扱うので大変そうです。また、様々な道具も大きいので扱うのが難しそうです。

 

新品ピカピカの脱水機も大活躍していました。

配送トラックは「矢」のマークが目立っています。

お忙しそうでしたが、とても楽しそうでした。蔵人の方たちとも仲睦まじい様子で、蔵を引き継いでから3年目とは思えない雰囲気でした。美味しいお酒が出来上がるのが間違いなさそうです。

蔵でお仕事をしている社長の姿を見て、もっとじっくりお酒を味わなくては!と思いました。東京でお酒をいただきながら、応援し続けます。

 

 

 

矢澤酒造店が紹介されました

日本酒好きの方なら、チェックしている『 SAKETIMES 』さんの「酒蔵案内」で矢澤酒造店が紹介されました。

記事はコチラ

矢澤社長が藤井酒造店を引き継ぎ、矢澤酒造店になった経緯や社長の思いが記事になっています。日本酒好きの人は多数いますが、酒蔵を継げる人は滅多にいないと思います。これも運命ですね✨✨
記事の最後に「自分の大好きな南郷のためですから、どんな苦労も厭わないです。」という社長の言葉がありました。最近の矢祭町は最低気温が氷点下の日が多く、そのような状況下でも社長はお酒造りを楽しんでいるのでしょう。寒いのが苦手な私は東京から応援しています❗

「南郷」とチーズ

昨年の友人宅でのクリスマスパーティーの時に、「南郷 純米吟醸 無濾過原酒」とチーズの組み合わせがとても良かったので、我が家でも試してみました 🎵

用意したチーズはこちら。右から
①カチョカバロ
②イタリア産モッツァレラの味噌漬け
③レティヴァ

①はふるさと納税の返礼品です。②と③は神楽坂の「アルパージュ」さんで購入しました。「アルパージュ」さんはとても小さいですが、品揃え豊富なチーズ専門店です。ソフトタイプのチーズとしてモッツァレラを、ハードタイプのチーズとしてレティヴァを選びました。

お酒はこちら。年末に日本橋のミデッテで購入した「南郷 新玉の酒」が美味しかったので、矢澤酒造店に注文して1升瓶を購入しました。

イノシシの干支ラベルです。お正月っぽいですね。

 

カチョカバロはお酒と一緒にいただくとミルク感が増して、美味しくなります。
モッツァレラはさっぱりしているチーズなので、原酒の日本酒と合わせると物足りない感じがしますが、今回は味噌漬けのモッツァレラですので、口中で味噌の塩気とマッチして、これまた美味でした。
レティヴァは「ナッツのような味わいが楽しめますよ」とお店の方が勧めてくれたのですが、私は「ナッツの味」が分かりませんでした。魚介系の珍味のような味わいがあるチーズでした。このチーズは、「南郷 新玉の酒」と一緒にいただくとお酒の旨みが広がり、「南郷 純米吟醸 無濾過原酒」と一緒にいただくとチーズの旨みが増すように感じました。

いずれのチーズも「南郷」と相性が良く、呑み過ぎ注意であることは間違いありません。1升瓶は大きいと思っていましたが、あっという間に空いてしまいそうです😄 今後も色々なチーズとのペアリングを楽しみたいと思いました。

 

ニューイヤーグアムクルーズの想い出

ニューイヤーグアムクルーズを楽しんできました🚢

12月28日、ホットワインで乾杯しながら、寒い横浜を出港。

 

出港前に「日本橋ふくしま館 ミデッテ」で購入した「南郷 新玉の酒」です。夕食前に自室で乾杯するのが習慣になりました。出来立ての香りと原酒のコクが美味です。

 

船はゆっくり南下していきます。

アホウドリの生息地「鳥島」

現在は無人島の「北硫黄島」

自衛隊の施設も見える「硫黄島」

円錐の形がかわいい「南硫黄島」

 

徐々に外気温も上がり、「南郷 新玉の酒」が美味しくて、試飲用のカップから大きいグラスに変更してロックでいただくようになりました。生姜は船酔い予防効果があるとのことで「岩下の新生姜」を持参していました。「新玉の酒」のコクとピリリッとした生姜の辛さが絶妙でした。

 

大晦日の年越し蕎麦をいただいた後は、船内でカウントダウンパーティーが開催されました。平成を振り返りながら、芸達者なクルーズスタッフの出し物などもあり、皆で呑み、踊り、歌い、大盛り上がり。

 

カウントダウンパーティー終了後、数時間後には、初日の出に合わせて6時45分から、郵船クルーズの社長、船長、機関長、ホテルマネージャーによる鏡開きです。枡酒で乾杯!

お屠蘇も振舞われました。

 

お正月の朝食はおせちです。写真の他にもテーブルにいっぱいのお食事と1人1本の日本酒がありました。お雑煮は白味噌かお醤油のどちらかを選べます。美味しいおせちで大満足。

 

お昼過ぎにグアムの「 Apra Harbor Commercial Port 」に着岸しました。コンテナばかりの殺風景な港ですが海はキレイ🌊 軍港が近いので警備が厳しく、POLICE がたくさんいます。
船内で行われるで対面入国審査の順番待ちの間は、「南郷 吟醸 生」をいただきながらのんびり過ごしました。

夏に「吟生」を購入した際の箱には注意書きがあったのですが、この1本だけはグアム用に保存しておきました。夏に飲んだ時より、甘い気がします。時間が経ち、少し熟成しているかもしれませんが、それでもさっぱりしていて、蒸し暑いグアムにピッタリでした~💡

 

グアムへの入国審査は審査官と「 Happy New Year! 」と挨拶を交わすだけで簡単に済み、入国後は各自オプショナルツアーや個人行動でグアムを楽しみました。

 

通常、船内のアルコールは有料ですが、お正月の夜は限定銘柄のみフリードリンク。日本酒は「桜正宗」と「天狗舞」がフリーでした。

 

楽しい時はあっという間に過ぎ、1月2日夕刻、グアムを出国。1月3日にはブリッジ(操舵室)見学会がありました。船は通常はオートで航行しているそうです。船長が海図を見ながら、面白い話をたくさんしてくれました。

 

難しそうな機器ばかり。

ブリッジにある神棚です。今年はここで初詣。「矢澤酒造店のお酒が買えるお店、飲めるお店が増えますように!」とお願いしました。

 

船内では餅つき、書初め、獅子舞などお正月にちなんだものから、星空観測、ゲーム、コンサートなどイベントがたくさんあり、超ハードスケジュールです。楽しんでいるうちに1月6日、定刻より30分早く横浜港に無事着岸。

横浜に着くと早速うれしい情報が⤴⤴ 年末に「日本橋ふくしま館 ミデッテ」で開催された矢澤酒造店の試飲販売会が大盛況だったとのこと。

最初はこんなにたくさんのお酒を用意したそうです。

それが夕方には、この様子。

 

最後はこれだけになったそうです❗

 

二日目はお店中のすべての在庫をかき集めて、最後はここまで売り切ったそうです。

この様子だと「矢澤酒造店のお酒が買えるお店、飲めるお店が増えますように!」という私の願いは叶いそうです✨
現在、「日本橋ふくしま館  ミデッテ」では「南郷 新玉の酒」、「南郷 純米吟醸 無濾過原酒」、「南郷 純米酒」が購入出来るそうです。

美味しいお酒がいただける、幸多き一年となりますように❗