ブルーベリー甘酒(ノンアルコール)「こんるり」が食品産業新聞社で紹介されました。記事はコチラ。
記事内で紹介されているように、ミデッテの試飲販売会では初日に二日分が完売してしまうほどの人気でした。「こんるり」はイベントの際やネットで購入出来ます😄
矢澤酒造店を静かに熱く応援しています
ブルーベリー甘酒(ノンアルコール)「こんるり」が食品産業新聞社で紹介されました。記事はコチラ。
記事内で紹介されているように、ミデッテの試飲販売会では初日に二日分が完売してしまうほどの人気でした。「こんるり」はイベントの際やネットで購入出来ます😄
薄曇りの6月14日、矢澤社長のお父様(真司様)を偲ぶ会が紀尾井ホールで行われました。
偲ぶ会にご招待いただきました。お父様と面識もなく、社長とお話するようになったのも、つい数年前である私がお父様を偲ぶ会に出席してもよいのかしら?という気持ちでホールまで向かいました。
ホールのエントランスは多くの出席者で溢れ、私の緊張は増してきました。
献花台の側に社長の姿が。「今日は楽しんでくださいね」と仰いました。法要に出席するのに「楽しむ」とは、どういうことかしら?不思議な感じ❔❔
私の席は2階のバルコニー席で、ステージ上部に飾られたお父様のお写真が近い席でした。初めてお会いした(?)のに、優しく包み込んでくださる表情で、私を迎えいれてくださり、緊張は徐々にほぐれてきました。
お母様が真司様との思い出を詠んだうたも紹介されました。病室での様子、お通夜、お葬式の時のことなど悲しいシーンであるのに、心が温まるうたです。
お兄様がお書きになった挨拶文に「父はなにか自分が良いと思ったものがあると、半ば強制的にでも、周りの人々に「感動の共有」をさせたがる人でした。」とあり、思わずクスッと笑ってしまいました。社長は「○○は美味しいよ、絶対食べたほうがいいよ」とか「××はすごくいいから、絶対見たほうがいいよ」と仰ることがあります。この台詞はお父様譲りだったのですね😄
偲ぶ会としてコンサートを行うのはお父様のご遺志で、演奏される曲もお父様の選曲とのこと。三枝成彰さんから曲目紹介があり、コンサートが開始しました。
バッハの「G線上のアリア」、モーツァルトの「レクイエム」。 休憩をはさみ「アヴェ・マリア」、ベートーヴェンの「第九」。演奏が終了した時には、すっかり心地よくなっていて、社長が「今日は楽しんでくださいね」と仰った意味が分かりました。
コンサート終了後は六本木に移動し、立食会がありました🍴
51階からの素晴らしい眺望と美味しい食事のお供は「南郷 純米酒」。4斗の酒樽です。
立食会にもたくさんの方が出席しました。
社長と藤井顧問、蔵の方々。
偲ぶ会には多数の方から追悼文が寄せられ、そのほぼ全てに、お父様が芸術を愛した方であることが書かれていました。社長がお酒のラベルなどに拘るのもお父様の影響なのでしょう。会場では社長と顧問がお酒の新しいラベルについて、お話している姿がありました。
偲ぶ会では記念品として「純米大吟醸 白孔雀」をいただきました。我が家では滅多に購入出来ないお酒です。美味しくいただきました。
矢澤社長にはお身体に気をつけて、お父様のように「人に優しく」「仕事に厳しく」、そして美味しいお酒造りを続けていただきたいと思います。応援しています❗
矢澤酒造店を訪れたある日のことです。今までは酒蔵の中を案内していただいていたのですが、その日は矢澤社長が蔵の周りを案内してくださいました。
酒蔵と屋敷の屋根の色や勾配が統一されていて、心地よくも風格を感じます。
米蔵。仕込みの期間は数回にわたり、たくさんのお米がこの蔵に届けられるそうです。
蔵の周りのお庭もきれいに手入れされ、可愛らしい花が咲いていました🌼🌼
蔵を訪れる時は、この赤い酒樽が目印です。
赤い酒樽の下には創業当時使用されていた井戸の跡があります。
こちらは事務所とお酒の保管庫。
現在は別々の建物ですが、ナント、新しい事務所建物を建築計画中だとか💡 新しい建物は事務所、保管庫、売店の他、コンサートやイベントに使用できる小ホールが予定されているそうです。
設計は建築家の内藤廣さんです。お名前だけではどなたか思い浮かばない方もいらっしゃるかもしれませんが、「赤坂の虎屋本店」の設計者と説明すると、思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。内藤さんの作品を調べてみると私は、「七石舞台」と「鳥羽市立海の博物館」の2箇所を観光の際、訪れていました。シンプルなデザインです。他の作品も木とガラスも多く使用し、優しく明るい建物を設計する方だと思いました。矢澤酒造店の事務所もそのような感じになるのでしょうか。
社長から、そんなお話を伺っていたら、設計事務所の方々が蔵にいらっしゃいました。ちょうど打合せの日だったようです。打合せ中の部屋からは、笑い声なども漏れてきて楽しそうでした。私までワクワクしてきました 💕
5月からは王冠のデザインが「南郷」の文字から「矢」のマークへが変更されています。
銘酒 「南郷」の味を継承しつつ、新しい酒蔵「矢澤酒造店」に変化していく様子を肌で感じた蔵訪問となりました。
2019年6月8日・9日の二日間、白山神社のあじさい祭に矢澤酒造店が出店しました。私は販売のお手伝いをさせていただきました。
白山神社は、都営地下鉄三田線「白山」駅から歩いてすぐです。
前日に梅雨入り宣言があり、当日も曇り空でしたが、多くの方が色とりどりのあじさいの撮影をしていました。
10時開店に向け、準備中。
メインはカップ販売ですが、瓶での販売もあります。
パンフレットもたくさん用意しました。
あじさい祭は全体的に女性のお客様が多かったです。
あじさい色の「こんるり(ブルーベリー甘酒)」は、健康志向の女性に人気でした✨
「去年、買って美味しかったです!」とブースを訪れ、昨年同様「銀箭」を瓶で購入してくださった方もいらっしゃいました。覚えていてくださったのですね、うれしかったです♥
「南郷 吟醸 生」は300ml という手軽さもあって、お祭のお土産として瓶で購入していただきました。
「南郷 吟醸無濾過原酒」は「アルコール度数19度です。」と説明すると、「じゃあ、これください!」と選ぶお客様もいらっしゃいました。最近の流行はストロングですね⤴
「南郷 純米」をお求めのお客様は、「やっぱりお酒は純米でしょ」という方が多く、なんとなくシブい雰囲気のお客様のように感じました。
「美味しいので全種類制覇します!」とおっしゃるツワモノも。律儀に(?)ノンアルコールの「こんるり(ブルーベリー甘酒)」までお楽しみいただきました。
一度、お酒を購入後、おかわりのため、戻っていらしたお客様。
おちょこ風のプラカップもお客様に好評。満面の笑顔でお酒を楽しんでいただきました😄
出店の販売は16時までですが、初日分は「南郷 吟醸無濾過原酒」と「銀箭」が早めに完売してしまいました。
二日目の終了1時間前はパラパラと雨が降りだしました🌂 少し涼しい一日でしたが、ほぼ完売し、最後は「銀箭」と「こんるり(ブルーベリー甘酒)」が少量のみになりました。
あじさい祭は昨年と比べて、外国人観光客の姿が多かったです🇦🇨🇦🇽🇧🇪 矢澤酒造店のブースにも様々な国の方がいらっしゃいました。この調子だと、社長の「南郷の味を世界に!」の夢が叶う日も近いのでは⁉
「南郷」の菰樽は、関東松尾神社内で凛としていました。
たくさんのお客様、ご来店ありがとうございました❗
「Yahoo!ニュース」や福島民友の「みんゆうNet」で矢澤酒蔵店が紹介されました❗
先日、矢澤社長とお話をする機会がありました。その時にも社長は先代の藤井顧問について、「南郷みたいにうまいお酒を造るなんてすごいよ!」、「本当にすごい人なんだ!」と目を輝かせて語っていました。あの目の輝きは「赤い糸を超える金の糸」によるものだったのでしょう😄
現在、矢澤社長は記事内で紹介されている「青空バル」の準備中だそうです。矢祭町だけでなく、福島県内、国内、海外で「南郷」が広まる日が来ることを私も応援しています📢📢
那珂インターをおりた時は25℃だった気温が、少し北上した矢祭では19℃でした。多少涼しいとは言え、矢澤酒造店の近くの田んぼは田植えが終了していました。水郡線も冬より気持ち良さそうに走っていました🚃
酒蔵にお邪魔すると、蔵の方々がお酒のラベル貼りと箱詰め作業をしていました。
こちらは仏事用の500mlのお酒の箱詰め。「茨城の辺りは四合瓶だけど、この辺りは500か300なんですよ。」と教えてくださいました。
異物が混入していないか、目視でしっかり確認。
こちらは「あじさい祭り」用の「こんるり」。まず、ラベルに糊をつけます。
瓶にラベルを貼りつける。まっすぐ貼るのが難しそうです。「こんるり、美味しいよね~」なんて会話も交わされていました😄
「銀箭」もラベルを貼り・・・
丁寧に袋詰めされていました。
「銀擶」は要冷蔵なので、夏場は冷蔵庫の中でラベル貼りをしているそうです。寒そう❄️❄️
1本1本丁寧に仕上げされているのを見て、お酒が益々愛おしくなりました。
社長もジーパンにエプロン姿でお仕事していましたが、蔵の方々の写真を撮るのに夢中になってしまい、社長の写真を撮るのを忘れてしまいした(笑) お酒の仕込みの時の酒蔵は緊張した空気が流れていましたが、今日は緩やかな雰囲気でした。社長も蔵の方々も、仕込みの時と比べると目尻が2ミリほど下がっているように感じました。
お仕事中にも関わらず、色々お話してくださった蔵の皆様、ありがとうございました❗
(おまけ)
家で飲んだ 300ml ~一升瓶まで様々なサイズの空き瓶、合計54本を蔵に持っていきました。リサイクルお願いします。
令和元年6月8日(土)~16日(日)に文京区の白山神社で、あじさい祭りが開催されます。期間中の8日(土)・9日(日)の二日間は、矢澤酒造店も出店します。色とりどりのあじさい散策のお供に、美味しいお酒はいかがでしょうか🎵 あじさい祭りについてはコチラ。
散策時に便利なカップとお土産用に瓶の2タイプで、以下のお酒を販売予定です✨✨
・ 特別純米酒 銀箭
・ 南郷 吟醸無濾過原酒(先月新発売の商品)
・ 南郷 純米酒
・ 南郷 吟醸生
・ こんるり(ブルーベリー甘酒)(先月から本格販売開始)
「銀箭」は、昨年のあじさい祭りでも大好評でした。「吟醸生」も夏にピッタリのさわやかな生酒です。他にも「吟醸無濾過原酒」など、ロックでオススメのお酒を用意してお待ちしております❗
白山神社内にある関東松尾神社(お酒の神様)には、矢澤酒造店の菰樽が奉納されています。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
日本橋ふくしま館 ミデッテで2日間、試飲販売会をしました。私は販売のお手伝いをさせていただきました😄
たくさんのお酒を用意しました
今回からの新商品「こんるり(ブルーベリー甘酒)」が想像以上に好評で、試飲会2日分の商品が初日の午前中に完売してしまいました。一度に5本も購入されたお客様もいらっしゃいました。ご自分用にはお酒、奥様へのお土産に「こんるり」を購入された優しい男性もいらっしゃいました。
「吟醸無濾過原酒」も今回の試飲販売会からの新商品です。香りがよく、とてもキレがあるお酒です。アルコール度数は19度❗最初は原酒のまま試飲をしていただきました。お客様の反応を確認しながら、途中からは社長の提案でロックで試飲していただくようにしたところ、社長のヨミが大当たり⤴⤴ お客様から好評を得、瞬く間に売れ行き好調となりました。また、お客様から「肉料理に合いそうですね。」など提案もありました。お客様の声を直接聞けるのが、対面販売の魅力です。
今回も初日の売れ行きが順調で、2日目の分のお酒を追加発注することになりました。
二日目もお天気に恵まれました。ロックで試飲していただく「吟醸無濾過原酒」、「銀箭」をはじめ、お客様それぞれがお好みのタイプのお酒をお買い求めくださいました。ありがとうございます❗
矢澤酒造店が参加するイベントに何度も足を運んでくださるリピーターさんも増え、4月に開催された太田商店のイベントで「南郷 純米酒」にハマッたおでん屋さんも来店してくださいました。「南郷」のファンがじわじわ広がっていることを実感しました。
最後には「普通酒」が数本残ってしまいましたが、その他のお酒は完売しました。ご購入いただいたお客様、ありがとうございました。商品を購入出来なかったお客様、次回は10月に試飲販売会を予定していますので、よろしくお願いいたします😄