鍋フェス&冬酒祭に行ってきました

日比谷公園で開催されている鍋フェスに行くため、まず、東京駅に向かいました。いつも人が多い東京駅ですが、特に混雑している様子です。駅構内のアナウンスによると「皇居乾通り一般公開」によるものとのこと。皇居は滅多に入れないと思い、私も寄ってみることにしました。駅を出てから行列についていけば、皇居に到着です。手荷物チェックを受け、皇居に入りました。きれいに手入れされた木々は赤や黄色が鮮やかでした🍁

 

皇居を出て、いざ日比谷公園へ。

皇居も混雑していましたが、こちらも大盛り上がりです。

こちらが冬酒祭のブースです。

チケットを購入するとお猪口がついてきます。

銘柄によりチケットの枚数が異なります。(お猪口1杯でチケットは2枚~4枚)

 

大分と言えば、唐揚げ。大きくて熱々🍗

福岡と言えばトンコツ。少し身体が温まってきました。

山形と言えば芋煮。出汁がしみていて、本格的に身体が温まってきました。

秋田と言えばキリタンポ。ほんのりガーリック風味のお肉が巻いてあって美味しかったです。

台湾の麻辣鍋。複雑な辛味が美味でした。

 

写真を撮り忘れてしまったものもありますが、初めてのお酒を中心に色々楽しみました。お燗もありました🍶

奈良の「八咫烏」。香りが良かったです。

和歌山の「車坂」。酸がアクセントになっています。

岡山の「酒一筋」。旨みが「南郷」と同じ系統に感じました。飲みやすかったです。

 

最後は「南郷 純米酒」。お酒と料理でお腹いっぱいですが、「南郷」を飲むと「まだまだ飲めるかな」という気分になります。やっぱり、美味しいんですね❤

「うらら」の箱がパンフレット入れとして活躍していました💡

 

大混雑の中、日本酒ブースの近くの飲食スペース(テーブルあり、椅子なし)を確保。丼いっぱいの鍋料理。後ろから人がぶつかってきたら、悲惨な状況になるので常にヒヤヒヤ。「南郷」の売れ行きが気になるので、「南郷」のほうをチラチラ。落ち着かなかったですが、楽しいイベントでした。

昨年、秋の乾通り一般公開は9日間で226,220人。昨年の鍋フェスは3日間で282,360とのこと。今年も、どちらも大盛況のようでした😊

日本橋 ふくしま館 MIDETTE で試飲販売会をしました

2018年10月26日(金)、27日(土)の二日間、日本橋 ふくしま館 MIDETTE で矢澤酒造店が試飲販売会をしました。
日本橋 ふくしま館 MIDETTE は、三越前駅から徒歩3分、神田駅から徒歩5分、新日本橋駅から徒歩1分と複数の駅からアクセスが良い場所にあります🚋

 

土曜日は雨の予報でしたが、実際に雨が降ったのは早朝だけで、日中はお天気に恵まれ、矢澤酒造店の幟も秋風に揺れて気持ち良さそうでした。

 

春に引き続き、2回目の試飲販売会で準備万端、たくさんのお酒を並べていました。今回は季節に合わせて「南郷 ひやおろし 生詰酒」、矢澤社長が惚れ込んだ「南郷 純米酒」 そして、社長が酒蔵を継いでからの新商品「南郷 純米吟醸 無濾過原酒」の3種類を用意。「ひやおろし」はキレのよい辛口、「純米酒」は米の旨みがしっかり、「無濾過原酒」は豊潤な味わい、と個性の異なるお酒です。

 

それからアルコールが苦手な方やお子様用に「ブルーベリー甘酒 こんるり」も用意。試飲では「美味しい!」とおかわりをしたお子様もいらっしゃいました。ブルーベリーのほんのり甘酸っぱい感じが美味しく、色もきれいな甘酒です。

 

JR東日本で開催しているウォーキングイベントで「都心の自然・文化とアンテナショップめぐり」というのがあるらしく、リュックを背負ったお客様が多数来店されていました。4合瓶とリュックの大きさがベストマッチ❤  たくさんの方々がお酒を購入されていました。
また、近くの日本橋高島屋で「日本酒まつり」が開催されているので、そちらで楽しんで良い気分になってからMIDETTEに立ち寄る日本酒ファンも多くいらっしゃいました。
「南郷」ファンもいらっしゃいました。先週、六本木で開催された「福島フェス」で矢澤酒造店のことを覚えてくださったお客様が数名、試飲販売会にいらしてくださったのです。南郷応援隊として、うれしいことです。
矢澤社長はお客様に丁寧に、時に熱く、お酒の説明をしていました。

 

両日とも閉店時間にはお酒はほぼ完売でした。

(1日目の様子。矢澤社長は翌日分を福島から急遽配送してもらえるように依頼していました)

(2日目の様子。最後はお酒が少なくなり、矢澤社長もヒヤヒヤされたそうです。)

 

(おまけ)
矢澤酒造店のお酒は食中酒です。お食事との相性が良いので、今回の試飲会では矢祭町の名産品「こんにゃく」をおつまみに用意しました。二日間とも矢澤社長自ら、朝、味付けしたものです。矢祭町の「こんにゃく」はとても美味しいのですが、試飲会ではこのこんにゃくがとても好評判。目をまん丸にして驚くお客様が多く(特に女性)、「こんにゃくも美味しいけど、味付けが上手なのよ!」、「味が良くしみているわ」との仰っていました。後でレジ係の女性から聞いたのですが、お会計の時に社長が作った「こんにゃく煮」について問い合わせるお客様もいらっしゃったようです😊

矢澤社長、どんなに「こんにゃく煮」が上手に作れても、板さんに転職しないで美味しいお酒を造り続けてくださいね。よろしくお願いします❗

第29回 旭ふれあい区民まつり に参加しました

2018年10月21日、旭ふれあい区民まつりに矢澤酒造店は参加しました。

相鉄線の鶴ケ峰駅で初めて降りました。お子様連れの家族が多いと思ったら、「ズーラシア」に行く駅のようです 🐯

 

おまつりの会場は駅から少し歩きますが、大きな案内板があり迷わず到着できました。

 

「ミニ商店街コーナー」では地元商店の出店が並んでいます。

 

道路をはさんで反対側は「模擬店コーナー」です。こちらは矢澤酒造店の他、山形県の牛串焼き、芋煮など東北地方のグルメが味わえるなど地域をこえて様々な出店がありました。

 

矢澤酒造店のブースはとても広々していました。今回は「南郷 純米」、「南郷 吟醸 つう」、「南郷 純米吟醸 無濾過原酒」 そして「ブルーベリー甘酒 こんるり」を販売。

 

お天気に恵まれ気温も上がり、たくさんの方で賑わうおまつり会場の様子です。

 

ハロウィンも近いので、かわいいカボチャのパンも販売されていました。

 

おまつりでは健康・歯科・薬の相談の他、骨密度測定など自治体のおまつりらしく少しお固く、お酒はあまり売れないのでは?という私の予想に反して、あっという間に完売していました。「私はお酒を飲めないけど、主人が福島出身なのよ。主人のお土産にするわ。」と瓶で購入されるご婦人や、何度もおかわりを買いにいらっしゃるお兄さんなど・・・

 

お子様が多いおまつりのため、ブルーベリー甘酒が売れるのでは?と予想していたのですが、良い子はお酒のブースには立ち寄らないようでした。残念😢

「南郷」のことをご存知ないお客様ばかりでしたが、「南郷」を知っていただく良い機会になったようです。

 

(おまけ)
高所作業車の試乗をしていました。男の子たちが楽しそうで、来年は私も体験したいです。高さ12メートルだそうです。

 

福島フェス 2018 に参加しました

2018年10月20日、矢澤酒造店が福島フェス2018 に参加しました。

六本木ヒルズがオープンした当時はビックリしましたが、今ではすっかり馴染んでいる巨大クモ。イベント日和の快晴です☀

 

私が早めに六本木ヒルズアリーナに到着した時はステージでリハーサルが行われていました。

 

矢澤酒造店のブースはステージの向かい、中央の好位置。各酒蔵の方々もぞくぞくと集合。全員お揃いのTシャツと各酒蔵の法被を着用してお客様を迎えする準備が整ったようです。

 

各酒蔵が3種類程度のお酒を用意しています。矢澤酒造店では「南郷 純米」、「南郷 純米吟醸無濾過原酒」、「純米大吟醸 白孔雀」です。チケット1枚でカップに1杯です。(チケットは2枚で500円)

 

矢澤酒造店と同じ矢祭町からこんにゃく屋さんも出店していました。矢祭町のこんにゃくはとても美味しいです。もちろん、矢澤酒造店のお酒との相性もバッチリです。

 

「二階堂和美」さんや「RAG FAIR」さんのステージで盛り上がりました🎼 ステージを見ている社長の後ろ姿、目立っています。

 

相馬野馬追の騎馬武者たちや、美しい「ミス日本酒 福島」も会場の雰囲気を盛り上げていました。

 

六本木という場所柄、外国人のお客様も多く、矢澤社長が英語を話しているのを初めて見ました 🇱🇷

 

会場には各酒蔵のキーホルダーが出てくるガチャガチャもありました。『ガチャガチャをやったら 「南郷」 が出たので 「南郷」のお酒 をください』 と仰っているお客様もいらっしゃいました。

 

ナント、全酒蔵の中で一番に完売してしまい、最後までお客様にお酒を提供出来なかったことを社長は残念がっていました 😢

今回のイベントは福島の新聞でも紹介されました。コチラ

福島を応援してくださる方々、そして純粋に福島のファンの方々など、多くのお客様とふれあえた一日となったようです。これからも頑張ってくださいね❗

 

 

太田 酒 EXPO 秋 2018 に参加しました

2018年9月12日(水)、JR有楽町駅前の交通会館で行われた太田商店さんの秋の市に矢澤酒造店も参加しました。昨年の秋、今年の春に続き3度目の参加です。

今回は日本酒59蔵、焼酎25蔵、その他2蔵の合計86蔵が参加、約1000名のお客様がいらっしゃったそうです。

秋の市ということで、各蔵元さんの「ひやおろし」が大集合です。

矢澤酒造店も「南郷 特別純米 ひやおろし」を出品しました。

 

 

「ひやおろし」の他にも面白いお酒ありました。


アイスコーヒーと同じ感覚で呑めるそうです☕


カープファンなら迷わず購入ですね⚾


パクチー大好きの私もビックリ。これで梅酒だそうです。味をイメージするのにかなりの想像力が必要です。


高麗人参パワーで、元気になることがラベルからも伝わってきます😀

 

以上のお酒と比べると南郷ブースはやや地味な印象です。

見た目は地味ですが、
それぞれのお酒に合わせる料理がどんどん思いつく」と仰るレストランオーナー、
炊飯器じゃなくて、かまどで炊いたごはんの良い香りがする」と表現する和食店さん、
時代に乗ってないけど、こういう酒が良い酒ですよ」とうなる酒屋さんなど、
たくさんのお言葉をいただきました。矢澤社長のコンセプトがお客様にしっかり伝わっているようです。お立ち寄りいただいたお客様、ありがとうございました。

来年は太田 酒 EXPO 30周年だそうです。来年の「太田 酒 EXPO」もお楽しみに❗

「ふくしま美酒体験 in 渋谷 2018」に参加しました

日中の渋谷駅前が39度になったという8月25日、渋谷のセルリアンタワー東急ホテルで「ふくしま美酒体験 in 渋谷 2018」 が行われました。屋外の暑さとは別世界のクーラーがよく効いた地下2階のボールルームでは1部に約700名、2部に約400名のお客様が集まる熱いイベントとなりました。

開場前の様子です。

矢澤社長も準備開始です。

13時から1部(試飲会)が開始です。どこの酒蔵ブースもたくさんのお客様が集まっています。もちろん矢澤酒造店にもたくさんのお客様にお越しいただきました。

南郷のお酒については「どこで買えますか?」、「酒蔵はどこにあるのですか?」という一般的な質問から、酒米や酵母、お酒の貯蔵方法など専門的なことなどたくさん質問いただき、あっという間に16時になり1部が終了しました。

一度、休憩をはさみ、2部に備えます。

2部は17時45分に開場、お客様が一気に入場され、盛り上がること間違いなしです。出展蔵元(40蔵)がステージに上がり、紹介されました。

矢澤社長も笑顔です。

JA全農 福島県本部 本部長さんの乾杯の合図で2部の始まりです❗会場はカレーのスパイシーな香りを中心に美味しそうな香りが漂っています。

こちらの2品は人気なのでしょうか?引換券が必要なようです。

 

矢澤社長はカレーライスと「南郷 純米」のペアリングも勧めていました。

福島米PRの「2018 うつくしまライシーホワイト」さんもお猪口を持って会場内を回っていました。

矢澤酒造店では参考商品として『ブルーベリー甘酒 「こんるり」 』を出品しました。お酒好きのお客様の集まりですから、ノンアルコールの甘酒は人気が無いのでは?と思っていたのですが、「ブルーベリー甘酒をください」とご希望のお客様がとても多く、1部、2部共にどのお酒よりも早く終了しました。

依然として風評被害がある中、お客様の中には外国人の方もいらして、南郷応援隊としてはとてもうれしいイベントでした😀