グラスの形状について_矢澤社長のコメント

「グラスで広がる日本酒の世界」というセミナーを受講後に、グラスによるお酒の味の違いについて、矢澤社長のお考えをお聞きしたところ、ご丁寧にコメントをいただきました😄 以下、社長のコメントです。

『グラスについてですが、ワイングラスは、白赤だけでなく、ブルゴーニュの赤用とか、ボルドーの赤用とか、モンラッシェ用とか、リースリング用とか事細かにデザインされています。
グラスメーカーのリーデル等の話では、舌は場所で甘さや酸っぱさなどを感じる部位があって、グラスからこぼれ落ちる角度(手前か口奥か)や広がり(横に広がって口に注がれるか絞れて口に注がれるか)を加味した形状にすることで、舌の注がれる範囲をコントロールして、各ワインの特徴が一番美味しく飲めるようにデザインしてるとか。
なので、違いが感じられるのも納得です。
ただ、最近の研究では、舌はどの部位もそれぞれ、甘みや酸っぱみを感じる味蕾が備わってることがわかっていて、そうなるとリーデル等の説明は紛い物になります。
とはいえ、個人的な感覚の話をすると、グラスによって味は変わると思います。
味蕾も全ての味覚をどこでも味わえるとしても、例えば甘さを敏感に味わえるところとそうでないところがあると思います。その意味では、口に注がれるその注がれ方の違いが受け止める味の違いになって現れるのはあるのではないかと思ってます。
余談ですが、グラスは形だけでなく、グラスの厚さによって同じもの飲んでもだいぶ印象が変わりますよ^_^ 』

さすが、ワイン好きの社長ですね~
お酒が舌の上をどのように流れていくかによって味わいが変るという箇所は、私が受講した時のリーデル社の講師荒沢一也さんの説明そのもので、ビックリです。

私が受講した時のセミナーはコチラ

私は「南郷 純米」は、薄すぎるグラスより少し厚めのグラスで飲むほうが好きです。

社長の舌の感覚など、貴重なコメントをありがとうございました❗

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です