みぞれ酒(もどき)

そば道場に通っている知人から、打ちたておそばをいただきました。茹で時間はきっかり40秒、たっぷりの水で洗い、必ず氷水でしめること、の指示通り調理しました。合わせるのは「南郷 吟醸生」です。

  

 

7月に矢澤酒造店に伺った際、藤井顧問が日本酒の楽しみ方の一つとして「みぞれ酒」のお話をしてくださいました。まずはお酒を冷凍庫に入れ、「過冷却」という状態にするのだそうです。「過冷却」は、液体なのにグラスに注ぐなどの衝撃を与えると瞬時に凍り、みぞれみたいになる状態とのことのようです。(ムズカシイ )「過冷却」について詳しくはコチラ
先日は試しに60分、冷凍庫に入れてみましたが、全然「みぞれ酒」になりませんでした。今日は2時間半、冷凍庫に入れてみました。瓶の中で少し凍ってしまいました。瓶を振っておちょこに注ぐと、かなり溶けかけのみぞれといった状態でした。よーく冷えていて、少しシャリシャリしてオイシー!さっぱりしていますが、薄いわけではありません。水も白湯(さゆ)もさっぱりしていますが、水より白湯(さゆ)のほうが滋味深い感じがしませんか?そんな優しい滋味を感じます。
蔵人の方(女性)が「吟生はさっぱりしたお刺身と合いますよ。」と教えてくださったので、タコとホタテのお刺身にしました。美味しかったです。焼き魚より断然お刺身のほうが相性良さそうです。

 

 

「南郷 吟醸生」の瓶は「R」のマークが付いています。リサイクル用に保管しておきます。

つうゼリーと南郷あまざけ

七夕です 🎋 皆さん、どのようなお願い事をしましたか?

健康第一ですね。社長はたくさんお酒をお飲みになるので、肝臓が心配です。たまには休肝日を作ってくださいね 😀

さて、今日のように蒸し暑い日にぴったりのスイーツをご紹介します。お店は白山にある「ル・ボン・ヴィヴァン」さんです。

店長さんと矢澤社長はご近所さんです。白山生まれ、白山育ちというご縁で、矢澤酒造店の「つう」を使ったゼリーと「南郷」の酒粕あまざけを使ったゼリーが販売されています。


日本酒ゼリー つう (税込み 507円)


南郷 あまざけゼリー  (税込み302円)


笑顔が素敵な店長さん

お店では矢澤酒造店のお酒を何種類か試飲して、「つう」に決定したそうです。

「つう」は口当たりがまろやかで私も好きなお酒です。

ゼリーには金箔が浮いていてゴージャスです。「南郷」の酒粕のあまざけを使ったゼリーもあまざけの風味そのもので、とても美味しかったです。「ル・ボン・ヴィヴァン」さんでは、これからも矢澤酒造店のお酒を使ったスイーツを計画中だそうです。お楽しみに 🤗

白山といえば白山神社の「あじさいまつり」が有名です。6月のあじさいまつりでは「ル・ボン・ヴィヴァン」さんも矢澤酒造店も露店を出しました。その時の様子をご紹介します。

溶けてしまいそうな暑さのあじさいまつりの日、クラッシュアイス入りの「銀箭」やブルーベリー甘酒「こんるり」など、たくさんのお客様にご購入いただきました。ありがとうございました❗

白山神社内の関東松尾神社(お酒の神様)には「南郷」の樽も納められています。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。