バーベキュー

年に数回行われているという、矢澤酒造店でのバーベキューに参加させていただきました🍖🍖

車で東京を出発。市場などに立ち寄り、食材を買出し矢祭町の酒蔵に到着したのは午後2時。お腹がペコペコです。杜氏さんが火起こしをしてくださっていました。


まずは大きなトウモロコシを網にのせて、焼けるまでの間、女性蔵人を中心にバーベキューの準備が進められていきます。皆さんとても仲良く、同僚というよりお友達のように楽しそう🎵


とても暑かったので、乾杯はビールでした🍻 皆さん日本酒だけでなく、ビールもお呑みになるんですね。酒蔵には車で通勤している方もいらっしゃるので、ノンアルも用意されていました。

サザエの番をする矢澤社長

那珂湊の市場で買ったサザエ


サザエの味付けはお醤油と「南郷」のお酒をタラリ。アチチ、アチチ、フーフーと言いながら頬張りました😋

「南郷」のカップ酒


市場で買った貝類の他に、こちらのホタテは酒蔵に届けられていました。すごく大きいです。4~5年ものなのでは?コクと旨味がハンパなく、とびきり美味しかったです✨


ホタテはピュンピュンと水を吹いて、とても元気だったのでお刺身もいだたきました。釜石出身の蔵の方が「ホタテは包丁で切らずに、繊維に沿って手でちぎるほうが美味しく食べられますよ。」と話しながら、手際よくホタテをさばいてくれました。甘くてとっても美味しかったです😋


魚市場で選んだ大っきなハマグリ、大子町のお肉屋さんで購入した牛肉、東京から持参したラム、地元の野菜などいただきました。私は「南郷」のファンとして東京から参加させていただきました。矢祭町の隣の塙町にお住まいの「南郷」ファンのご夫婦も参加し、酒造りの話題と美味しいお酒を楽しみました。


ラム用にクミンシードの用意を忘れないのも、グルメな社長らしいです。

クミンとお塩を調合中


「南郷のお酒は、悪酔いしないよ。」の社長の言葉通り、「南郷」のお酒で二日酔いになったことはありませんが、念には念をと「仕込み水」もたっぷりいただきました。


先代の藤井顧問から蔵を継ぎ、矢澤酒造店となり3年目。酒蔵のバーベキューに参加させていただいて分かったこと。それは寡黙な男性蔵人と、にぎやかな女性蔵人が一丸となって、熱血社長を支えているということです。今まで「南郷」ファンとして矢澤社長を応援してきましたが、これからは社長だけでなく蔵で働く皆さんも含めて矢澤酒造店を応援しよう!と心に決めました。

〆は山盛りの焼きソバです。この焼きソバも女性蔵人皆でパパッと作ってくださいました。ご馳走さまでした❗


夕暮れと同時に男性蔵人も女性蔵人も、ついさっきまでお酒を飲んでいたとは思えないほどテキパキと片づけを始め、米蔵の前の広場はあっという間に、きれいになりました。

本日はベーベキューに参加させていただき、ありがとうございました。と、締めくくることになると思ったら、バーベキュー終了後は杜氏さん行きつけのスナックへ。夜はなかなか終わらないのでした・・・🌃
社長も蔵の皆さんもお身体をお大事に。美味しい「南郷」を作り続けてください。応援しています😄

「ふくしま美酒体験 in 渋谷 FINAL」に出展します

昨年に続き、「ふくしま美酒体験 in 渋谷 FINAL」に矢澤酒造店が出展します。

ナント、「ふくしま美酒体験 in 渋谷 FINAL」は、「FINAL」の通り、今年で最後の予定だそうです😢 22回目の今回は、過去最多の52蔵が出展です(7月9日時点) ‼️ 200銘柄以上のお酒が試飲出来るなんて、天国ですね💕💕

日 時:令和元年8月9日(金曜日)
1  部: 13:00~15:30 (2,000円(税込))
2  部: 18:30~20:30 (6,800円(税込))
会 場:セルリアンタワー東急ホテル 地下2階 ボールルーム

2部は、立食ブッフェディナー付きです。昨年は、会場中に美味しそうな香りが充満していました。「南郷 純米酒」に合うカレーもありました🍛
お酒大好き人のためのイベントだと思っていたのに、ノンアルコールの「こんるり(ブルーベリー甘酒)」も大好評だったのが、懐かしい思い出です😄

矢澤酒造店では以下のお酒を出品予定です。

  • 特別純米酒 銀箭
  • 南郷 吟醸無濾過原酒
  • 南郷 純米酒
  • 南郷 吟醸 生
  • こんるり(ブルーベリー甘酒)

「米がいい、水がいい、人がいい」の3拍子揃った福島のお酒を、存分にお楽しみ下さい。皆様のお越しをお待ちしております。

詳細・お申し込みは、福島県酒造協同組合のページへ。

昨年の様子。ステージ上でも「矢」のマークはしっかり目立っていました。
昨年の2部の様子。たくさんのお客様がお酒とお食事を楽しんでいらっしゃいました。

お得なキャンペーン_2回目

7月12日(12:00)~8月1日(23:00)の期間中、「ふくしまプライド 体感キャンペーン」のクーポン利用で、矢澤酒造店のお酒が20%OFFで購入出来ます❗

矢澤酒造店のYahoo! ショッピングはコチラです。
矢澤酒造店のHP→「商品紹介」→「Yahoo!ショッピング」でもクーポン獲得可能です。
矢澤酒造店のHPはコチラです。

腸活にウレシイ「こんるり(ブルーベリー甘酒)」と、オンザロックがオススメの「南郷 吟醸 無濾過」も対象商品に加わりました。矢澤酒造店のお酒で夏をお楽しみください🌺🌺

青空バルに出店しました

7月6日、西白河郡西郷村の『まるごと西郷館』で開催された青空バルに、矢澤酒造店も出店しました。

関東以外でのイベントに初めてお手伝いさせていただきました。矢祭町に前日入りし、矢澤社長の定宿「山崎館」に宿泊しました。


イベント当日の早朝、酒蔵でお酒を車に積み込み『まるごと西郷館』へ。生憎、雨の予報です。

農産物直売所「まるごと西郷館」


10を越える酒蔵や、たくさんの飲食店が出店しました。

どこのお店も準備に大忙し


10時から販売開始です。が、早々にうれしい(?)ハプニングが発生🚨🚨 「南郷 純米酒(1升瓶)」2本が完売してしまったのです。東京では「重いので」という理由で1升瓶はあまり売れません。今回用意した1升瓶は2本のみ。すぐに酒蔵へ連絡し、追加でお酒を届けてもらうことにしました。ありがたいことに、お酒が到着するまでの1時間ほどお待ちくださるお客様もいらっしゃいました。お酒到着後も1升瓶の売れ行きは好調。さすが、酒所「福島」。お酒をたっぷりお呑みになる方が多いのですね。会場まで車でいらっしゃる方が多いのも東京との違いです。


瓶販売の他、250円の前売りチケットと当日現金300円のカップ販売もあり、クラッシュアイス入りの「南郷 吟醸無濾過」と「銀箭」も人気がありました。「南郷 吟醸無濾過」はアルコール度数19度と高いのですが、グイッと飲みきってしまうお客様が多いのも印象的でした。お酒が強い方が多いのも福島ならではなのでしょうか。


ブルーベリー甘酒「こんるり」はいつもの300mlサイズに加え、今回は180mlサイズも販売しました。きれいな色も魅力で、麹由来の透明感ある甘さとブルーベリーの微かな酸味がベストマッチ。お子様だけでなく、大人の方に人気がありました。180mlはお土産にもピッタリサイズです📦


残念ながら東京では、矢祭町や矢澤酒造店の知名度は高くありません。このイベントでは「分かります。赤い樽が入り口にある蔵でしょ」「もちろん知ってますよ。母の実家が矢祭なんです」「新聞で見ましたよ。蔵を引き継いだんだって?頑張ってください!」など矢祭町や矢澤酒造店の知名度はかなり高かったです😄


たくさんのお客様にお越しいただき、イベント中はゆっくり休憩を取ることが出来ません。そのような時に、蔵人の方からの手作りの「磯部焼き」の差し入れはとても美味しかったです。ご馳走さまでした😋

磯辺焼きを手にうれしそうな社長


お酒の配達と応援に駆けつけてくださった蔵の方々。


心配した雨は降らず、曇り空でした。お客様が途切れることなくお越し下さり、多くの商品が完売となりました❗


イベント終了後、荷物を車に積み込んだら、雨がポツポツと・・・🌂 社長の普段の行いが良いのでしょうか?地元福島県でのイベントが無事終了しました。
ご来場いただいた皆様、お買い上げいただいたお客様、ありがとうございます❗

青空バルに出店します

2019年7月6日(土)、福島県西郷村農産物直売所「まるごと西郷館」で開催される『青空バル』に出店します。お酒と食のイベントで今年で2回目。矢澤酒造店は初出店です😊
イベントの詳細はコチラ

矢澤酒造店では以下のお酒を販売予定です。

  • 南郷 吟醸 無濾過原酒
  • 特別純米酒 銀箭
  • 南郷 吟醸 生
  • 南郷 純米酒
  • こんるり(ブルーベリー甘酒)

蒸し暑い夏には、氷入りの「無濾過原酒」や「銀箭」がオススメです🍹
当日は「JR新白河駅⇔会場」の無料シャトルバスが予定されているそうです。お酒をお飲みになる方はぜひご利用ください。「こんるり」はノンアルコールの甘酒なので、アルコールが苦手な方やドライバーさんにオススメです。

ご家族、お友達をお誘い合わせの上、ぜひご来場ください❗

お父様を偲ぶ会

薄曇りの6月14日、矢澤社長のお父様(真司様)を偲ぶ会が紀尾井ホールで行われました。

偲ぶ会にご招待いただきました。お父様と面識もなく、社長とお話するようになったのも、つい数年前である私がお父様を偲ぶ会に出席してもよいのかしら?という気持ちでホールまで向かいました。

ホールのエントランスは多くの出席者で溢れ、私の緊張は増してきました。

献花台の側に社長の姿が。「今日は楽しんでくださいね」と仰いました。法要に出席するのに「楽しむ」とは、どういうことかしら?不思議な感じ❔❔

 

私の席は2階のバルコニー席で、ステージ上部に飾られたお父様のお写真が近い席でした。初めてお会いした(?)のに、優しく包み込んでくださる表情で、私を迎えいれてくださり、緊張は徐々にほぐれてきました。

 

お母様が真司様との思い出を詠んだうたも紹介されました。病室での様子、お通夜、お葬式の時のことなど悲しいシーンであるのに、心が温まるうたです。

 

お兄様がお書きになった挨拶文に「父はなにか自分が良いと思ったものがあると、半ば強制的にでも、周りの人々に「感動の共有」をさせたがる人でした。」とあり、思わずクスッと笑ってしまいました。社長は「○○は美味しいよ、絶対食べたほうがいいよ」とか「××はすごくいいから、絶対見たほうがいいよ」と仰ることがあります。この台詞はお父様譲りだったのですね😄

 

偲ぶ会としてコンサートを行うのはお父様のご遺志で、演奏される曲もお父様の選曲とのこと。三枝成彰さんから曲目紹介があり、コンサートが開始しました。

バッハの「G線上のアリア」、モーツァルトの「レクイエム」。 休憩をはさみ「アヴェ・マリア」、ベートーヴェンの「第九」。演奏が終了した時には、すっかり心地よくなっていて、社長が「今日は楽しんでくださいね」と仰った意味が分かりました。

 

コンサート終了後は六本木に移動し、立食会がありました🍴

 

51階からの素晴らしい眺望と美味しい食事のお供は「南郷 純米酒」。4斗の酒樽です。

立食会にもたくさんの方が出席しました。

社長と藤井顧問、蔵の方々。

 

偲ぶ会には多数の方から追悼文が寄せられ、そのほぼ全てに、お父様が芸術を愛した方であることが書かれていました。社長がお酒のラベルなどに拘るのもお父様の影響なのでしょう。会場では社長と顧問がお酒の新しいラベルについて、お話している姿がありました。

 

偲ぶ会では記念品として「純米大吟醸 白孔雀」をいただきました。我が家では滅多に購入出来ないお酒です。美味しくいただきました。

 

矢澤社長にはお身体に気をつけて、お父様のように「人に優しく」「仕事に厳しく」、そして美味しいお酒造りを続けていただきたいと思います。応援しています❗

 

お酒のラベル貼り

那珂インターをおりた時は25℃だった気温が、少し北上した矢祭では19℃でした。多少涼しいとは言え、矢澤酒造店の近くの田んぼは田植えが終了していました。水郡線も冬より気持ち良さそうに走っていました🚃

 

酒蔵にお邪魔すると、蔵の方々がお酒のラベル貼りと箱詰め作業をしていました。

 

こちらは仏事用の500mlのお酒の箱詰め。「茨城の辺りは四合瓶だけど、この辺りは500か300なんですよ。」と教えてくださいました。

 

異物が混入していないか、目視でしっかり確認。

 

こちらは「あじさい祭り」用の「こんるり」。まず、ラベルに糊をつけます。

 

瓶にラベルを貼りつける。まっすぐ貼るのが難しそうです。「こんるり、美味しいよね~」なんて会話も交わされていました😄

 

「銀箭」もラベルを貼り・・・

 

丁寧に袋詰めされていました。

 

「銀擶」は要冷蔵なので、夏場は冷蔵庫の中でラベル貼りをしているそうです。寒そう❄️❄️

1本1本丁寧に仕上げされているのを見て、お酒が益々愛おしくなりました。

 

社長もジーパンにエプロン姿でお仕事していましたが、蔵の方々の写真を撮るのに夢中になってしまい、社長の写真を撮るのを忘れてしまいした(笑) お酒の仕込みの時の酒蔵は緊張した空気が流れていましたが、今日は緩やかな雰囲気でした。社長も蔵の方々も、仕込みの時と比べると目尻が2ミリほど下がっているように感じました。

お仕事中にも関わらず、色々お話してくださった蔵の皆様、ありがとうございました❗

(おまけ)
家で飲んだ 300ml ~一升瓶まで様々なサイズの空き瓶、合計54本を蔵に持っていきました。リサイクルお願いします。

 

 

「あじさい祭り」 に出店します

令和元年6月8日(土)~16日(日)に文京区の白山神社で、あじさい祭りが開催されます。期間中の8日(土)・9日(日)の二日間は、矢澤酒造店も出店します。色とりどりのあじさい散策のお供に、美味しいお酒はいかがでしょうか🎵 あじさい祭りについてはコチラ

散策時に便利なカップとお土産用に瓶の2タイプで、以下のお酒を販売予定です✨✨
・ 特別純米酒 銀箭
・ 南郷 吟醸無濾過原酒(先月新発売の商品)
・ 南郷 純米酒
・ 南郷 吟醸生
・ こんるり(ブルーベリー甘酒)(先月から本格販売開始)

「銀箭」は、昨年のあじさい祭りでも大好評でした。「吟醸生」も夏にピッタリのさわやかな生酒です。他にも「吟醸無濾過原酒」など、ロックでオススメのお酒を用意してお待ちしております❗

白山神社内にある関東松尾神社(お酒の神様)には、矢澤酒造店の菰樽が奉納されています。

お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

日本橋 ふくしま館 MIDETTE で試飲販売会をしました

日本橋ふくしま館 ミデッテで2日間、試飲販売会をしました。私は販売のお手伝いをさせていただきました😄

たくさんのお酒を用意しました

今回からの新商品「こんるり(ブルーベリー甘酒)」が想像以上に好評で、試飲会2日分の商品が初日の午前中に完売してしまいました。一度に5本も購入されたお客様もいらっしゃいました。ご自分用にはお酒、奥様へのお土産に「こんるり」を購入された優しい男性もいらっしゃいました。

 

 

「吟醸無濾過原酒」も今回の試飲販売会からの新商品です。香りがよく、とてもキレがあるお酒です。アルコール度数は19度❗最初は原酒のまま試飲をしていただきました。お客様の反応を確認しながら、途中からは社長の提案でロックで試飲していただくようにしたところ、社長のヨミが大当たり⤴⤴ お客様から好評を得、瞬く間に売れ行き好調となりました。また、お客様から「肉料理に合いそうですね。」など提案もありました。お客様の声を直接聞けるのが、対面販売の魅力です。

左が吟醸無濾過原酒、右が純米吟醸無濾過原酒

 

今回も初日の売れ行きが順調で、2日目の分のお酒を追加発注することになりました。

初日の夕方の様子

 

二日目もお天気に恵まれました。ロックで試飲していただく「吟醸無濾過原酒」、「銀箭」をはじめ、お客様それぞれがお好みのタイプのお酒をお買い求めくださいました。ありがとうございます❗

お客様も楽しそう

矢澤酒造店が参加するイベントに何度も足を運んでくださるリピーターさんも増え、4月に開催された太田商店のイベントで「南郷 純米酒」にハマッたおでん屋さんも来店してくださいました。「南郷」のファンがじわじわ広がっていることを実感しました。

二日目夕方の様子

最後には「普通酒」が数本残ってしまいましたが、その他のお酒は完売しました。ご購入いただいたお客様、ありがとうございました。商品を購入出来なかったお客様、次回は10月に試飲販売会を予定していますので、よろしくお願いいたします😄

試飲販売のお知らせ 5/17,5/18~矢澤酒造店

つい先日までは薄ピンク一色の桜の樹が、今ではすっかり緑に覆われています🌱
恒例になりつつある矢澤酒造店の試飲販売会が、5月17日(金)・18日(土)の二日間、日本橋 ふくしま館「ミデッテ」で行われます。

今回は以下のお酒を販売予定です。

・ 銀箭
・ 純米吟醸無濾過原酒
・ 吟醸無濾過原酒
・ 南郷 純米酒
・ こんるり(ブルーべリー甘酒)

原酒が多いですね。矢澤酒造店の原酒はコクがありつつクドくなく、とても飲みやすいと思います。「銀箭」は微かなガス感があり、オンザロックで冷やして、これからの季節にピッタリです🎵

こんるり(ブルーベリー甘酒)については、今まで試飲のみで商品の紹介をしていましたが、満を持して発売開始です。麹がたっぷりで腸活にオススメです。色もきれいで、目でも楽しめます✨✨

昨年の試飲販売会の際の「こんるり」

吟醸無濾過原酒も新商品です。どのような味か楽しみです❗

日本橋福島館 「ミデッテ」
住所/東京都中央区日本橋室町4-3-16柳屋太洋ビル1階
営業時間/平日10:30~20:00  土日祝日11:00~18:00
店舗のHPはコチラ
イベントカレンダーはコチラ

お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。「ミデッテ」は三越前駅や神田駅など複数の駅からのアクセスが便利な場所にあります。南郷のお酒に合う、福島ならではのオツマミもきっと見つかりますよ😄