すっかり秋めいてきました。読書しながらゆーっくりお酒を飲むのも、秋の味覚に合わせてお酒をいただくのもいいですね 🍶
春に行った、「日本橋ふくしま館 MIDETTE」での試飲販売会が大好評だったため、秋にも試飲販売会をさせていただくことになりました。
日時:2018年10月26日(金)、27日(土)
場所:日本橋ふくしま館 MIDETTE
詳しくはコチラ。
矢澤社長が店頭で販売しますので、ぜひお立ち寄りください。MIDETTEで美味しいおつまみも見つかりますよ。お待ちしております❗
矢澤酒造店を静かに熱く応援しています
すっかり秋めいてきました。読書しながらゆーっくりお酒を飲むのも、秋の味覚に合わせてお酒をいただくのもいいですね 🍶
春に行った、「日本橋ふくしま館 MIDETTE」での試飲販売会が大好評だったため、秋にも試飲販売会をさせていただくことになりました。
日時:2018年10月26日(金)、27日(土)
場所:日本橋ふくしま館 MIDETTE
詳しくはコチラ。
矢澤社長が店頭で販売しますので、ぜひお立ち寄りください。MIDETTEで美味しいおつまみも見つかりますよ。お待ちしております❗
2018年10月21日(日)、横浜市旭区で開催される「旭ふれあい区民まつり」に矢澤酒造店も出店します🍂
秋に開催されているこのお祭り、毎年様々なテーマで盛り上がりますが、今年のテーマは 「区民まつりをダンスで盛り上げよう!」 です。ヒップホップやフラダンスなどで盛り上がりそうですよ❗
ダンスを中心としたイベントの他にも、ちびっこたちも楽しめる竹細工コーナーや、食いしん坊も楽しめる模擬店コーナーがあります。美味しいおやつや、おつまみと共に矢澤酒造店(福島県矢祭町)のお酒はいかがですか?お子様も飲めるブルーベリー甘酒 (ノンアルコール)もあります。様々なイベントですぐに売り切れてしまうブルーベリー甘酒ですが、今回はたくさんご用意しました😊
イベントの詳細はコチラ。
皆様のお越しをお待ちしております(模擬店コーナーは鶴ヶ峰商店街協同組合駐車場です)。
遅い夏休みを取り、にっぽん丸に初乗船しました ⛴
東京~館山~石巻~東京の3泊4日のクルーズです。
大学生のバンド演奏に見送られて、出港しました。
あっという間にレインボーブリッジをくぐります。
夕食は洋食です。洋食にも合うとのことで「獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分」を最初にいただきました。次はにっぽん丸オリジナルの「にっぽん丸 純米吟醸(秋田県)」 と、 インスピレーションで「白神山地の四季」を選びました。「白神山地の四季」は「美山錦使用 60%精米」で「南郷 純米」と同じでした。「南郷 純米」とは全く違うタイプでしたが、こちらも食中酒として美味しいお酒でした。
翌日、目覚めると館山です。ご当地キャラがお出迎えしてくれました。
まずは館山港から見える館山城に向かいました。
そこで受付の方から「孔雀園」を併設していると聞き、早速孔雀園へ。
いました、いました。白い孔雀もいました‼
しばらく粘りましたが、羽を広げた姿は残念ながら見ることが出来ませんでした。
矢澤酒造店の「純米大吟醸 白孔雀」のラベルはとても素敵です。
お酒のイベントの時に白い孔雀がきれい透けて見えるラベルをご覧になったお客様から、「わぁ!」とか「おぉっ!」と感嘆の声がもれる瞬間、私は心の中でガッツポーズをとっています。神々しく繊細な「純米大吟醸 白孔雀」のラベルをデザインされたのが男性というのも驚きです。「純米大吟醸 白孔雀」は日本酒コンペ「SAKE COMPETITION 2018」のラベルデザイン部門でGOLDを受賞しています。詳しくはコチラ。
館山観光が終わり、館山港を出港すると船はどんどん揺れ始めました。あっちにヨロヨロ、こっちにヨタヨタ・・・あれ、船酔い??
夕食時はビールしかいただけませんでした。美味しい博多和牛のしゃぶしゃぶはお肉のお替り自由だったのに、お替りが出来ない!本当なら食べたいのに、今は食べられないという残念な夜になってしまいました
翌朝、石巻港では、消防音楽隊の演奏でお出迎えしていただきました。
体調も回復し、我が家のかわいい愛車に乗って松島と石巻を観光しました。
台風24号の影響を避けるために、予定より2時間早く石巻港を出港することになり、慌しい観光となりました。
出港後の夕食時も揺れました。酔い止めの薬のお世話になり、お食事もお酒も美味しく頂きました。
「龍泉 八重桜 純米大吟醸」 と 「龍泉 八重桜 大吟醸」はどちらもノド越しが良い美味しいお酒でした。龍泉洞の仕込み水効果でしょうか。
食後にはカクテルタイムも楽しみました。にっぽん丸のオリジナルカクテルです
海上保安庁からの勧告もあり、最終的に、にっぽん丸は当初の予定より7時間早く東京港に戻ることになり、予約していた船内でのエステをキャンセルすることになったり、残念なこともありましたが、本物の白孔雀を見ることが出来た、思い出深い夏休みの旅行になりました。
本物の白孔雀は首の周りが土にまみれて茶色になっていて、「純米大吟醸 白孔雀」のラベルの白孔雀の方が断然キレイでした 😊
日の入りがすっかり早くなりました。曼珠沙華が一気に咲き始めています。
そんな秋の夜長を日本酒と共に過ごすのはいかがでしょうか。
■ 先日の太田 酒 EXPOで試飲してくださったお客様が「南郷 吟醸 つう」と貝を合わせたいと仰っていたので、ホタテのお刺身と合わせました。ちょうど友人がカボスをたくさん送ってくれたので、ホタテはカボスと塩でいただきました。
「つう」の優しい香りがホタテのまろやかな甘みを増幅させていると思います。サーモンより、ホタテ、甘エビと相性が良いようです。
■ ラベルのようにやわらかく女性らしい香りの「南郷 純米吟醸 うらら」は「日本橋ふくしま館 ミデッテ」で購入した厚揚げソフトかまぼこといただきました。
甘くジュワッとするミルキーっぽい油が「うらら」と合い、口中でよく馴染み、目尻が下がります。
■ 「南郷 本醸造」は串揚げと一緒に。
少し温めた「本醸造」と串揚げを口に含むとパン粉の甘さがふわっと広がり、ソース不要の美味しさになりました。お酒のキレが良いので、油もさっぱりします。
■ 「南郷 普通酒」は地元矢祭町の皆様に愛されているお酒です。
そんなお酒には福島の郷土料理「いか人参」と。こちらも「日本橋ふくしま館 ミデッテ」で購入。濃い味付けのいか人参をつまみながら長い時間飲み続けられ、「普通酒」は秋の夜長にピッタリ。
稲刈りが始まっている田んぼもあります。矢澤酒造店でお酒造りが始まる日も少しずつ近付いてきています。
上記写真は日本橋高島屋で開催された「MINIATURE LIFE展」で展示されていた稲刈りの様子で、NHKの朝ドラ「ひよっこ」のオープニングで流れていた田中達也さんの作品です。ブラシを秋の田んぼに見立てるなんて面白いアイディアですね 🤗
2018年9月12日(水)、JR有楽町駅前の交通会館で行われた太田商店さんの秋の市に矢澤酒造店も参加しました。昨年の秋、今年の春に続き3度目の参加です。
今回は日本酒59蔵、焼酎25蔵、その他2蔵の合計86蔵が参加、約1000名のお客様がいらっしゃったそうです。
秋の市ということで、各蔵元さんの「ひやおろし」が大集合です。
矢澤酒造店も「南郷 特別純米 ひやおろし」を出品しました。
「ひやおろし」の他にも面白いお酒ありました。
パクチー大好きの私もビックリ。これで梅酒だそうです。味をイメージするのにかなりの想像力が必要です。
高麗人参パワーで、元気になることがラベルからも伝わってきます😀
以上のお酒と比べると南郷ブースはやや地味な印象です。
見た目は地味ですが、
「それぞれのお酒に合わせる料理がどんどん思いつく」と仰るレストランオーナー、
「炊飯器じゃなくて、かまどで炊いたごはんの良い香りがする」と表現する和食店さん、
「時代に乗ってないけど、こういう酒が良い酒ですよ」とうなる酒屋さんなど、
たくさんのお言葉をいただきました。矢澤社長のコンセプトがお客様にしっかり伝わっているようです。お立ち寄りいただいたお客様、ありがとうございました。
来年は太田 酒 EXPO 30周年だそうです。来年の「太田 酒 EXPO」もお楽しみに❗
9月になってしまいました。夏が大好きな私としては秋が近付いてきて残念ですが、もうすぐ楽しいイベントがあります😀
9月6日(木)、7日(金)に東京新橋のSL広場で開催される「ふくしま酒まつり」に矢澤酒造店も参加します。福島県内の54の酒蔵が出店するそうなので、先日の渋谷での「ふくしま美酒体験 in 渋谷」を上回る数です。イベントについて詳しくはコチラ
このイベントはお酒だけでなく、お酒に合うおつまみも用意されているなんて嬉しい限りです。食いしん坊はとても楽しみです❗ 前売り券が完売してしまうのも納得です。当日は台風の影響がありませんように・・・
(写真は昨年の様子です)
日中の渋谷駅前が39度になったという8月25日、渋谷のセルリアンタワー東急ホテルで「ふくしま美酒体験 in 渋谷 2018」 が行われました。屋外の暑さとは別世界のクーラーがよく効いた地下2階のボールルームでは1部に約700名、2部に約400名のお客様が集まる熱いイベントとなりました。
開場前の様子です。
矢澤社長も準備開始です。
13時から1部(試飲会)が開始です。どこの酒蔵ブースもたくさんのお客様が集まっています。もちろん矢澤酒造店にもたくさんのお客様にお越しいただきました。
南郷のお酒については「どこで買えますか?」、「酒蔵はどこにあるのですか?」という一般的な質問から、酒米や酵母、お酒の貯蔵方法など専門的なことなどたくさん質問いただき、あっという間に16時になり1部が終了しました。
一度、休憩をはさみ、2部に備えます。
2部は17時45分に開場、お客様が一気に入場され、盛り上がること間違いなしです。出展蔵元(40蔵)がステージに上がり、紹介されました。
矢澤社長も笑顔です。
JA全農 福島県本部 本部長さんの乾杯の合図で2部の始まりです❗会場はカレーのスパイシーな香りを中心に美味しそうな香りが漂っています。
こちらの2品は人気なのでしょうか?引換券が必要なようです。
矢澤社長はカレーライスと「南郷 純米」のペアリングも勧めていました。
福島米PRの「2018 うつくしまライシーホワイト」さんもお猪口を持って会場内を回っていました。
矢澤酒造店では参考商品として『ブルーベリー甘酒 「こんるり」 』を出品しました。お酒好きのお客様の集まりですから、ノンアルコールの甘酒は人気が無いのでは?と思っていたのですが、「ブルーベリー甘酒をください」とご希望のお客様がとても多く、1部、2部共にどのお酒よりも早く終了しました。
依然として風評被害がある中、お客様の中には外国人の方もいらして、南郷応援隊としてはとてもうれしいイベントでした😀
日本酒セミナーを受けてきました。会場は、私が毎月頒布会のお酒を楽しみに訪れる赤坂の「鈴木三河屋」さんです。
講師は清水屋酒造 渋谷さんです。群馬県館林市にある「清水屋酒造」さんは6代目社長と渋谷さんの二人だけの小さい酒蔵だそうです。ワインボトルに人工コルクのおしゃれな日本酒(SAKAEMASU)で、私も以前飲んだことがあることを思い出しました。
お酒の温度管理について説明があり、テイスティングで体感しました。
同じ純米酒ですが、ひとつは冷蔵保存されていたもの。もう片方は常温に10日間放置したものだそうです。全然違います。
ひとつはアルコールの香りが直撃という印象。もう片方は落ち着いていて飲むと酸が少し効いていて、しっかりした味の食事と合いそうで、私はこちらが好き。同じお酒でも保管方法でこんなに香りと味が変るのですね。(それにしても館林市の常温は暑そうですね 🌞)
6月に白山神社で矢澤酒造店が露店を出したとき、クーラーボックスでお酒を用意していたのですが、クーラーボックスを開けてお酒を出す度に矢澤社長は「早く蓋してください。」 「早く箱、閉じて下さい。」と仰っていました。何をしていてもどちらを向いていても「矢澤社長はウサギか?」と思うほど必ず仰いました。(ウサギの視野は360度らしいです、ご存知でしたか?) クーラーボックスの温度が上がらないように、お酒が良い状態で提供出来るように、次回からは温度管理に気を配り、もっと早くお酒の出し入れをします。
ちなみに今回のセミナーで私が美味しいと思ったお酒は常温に10日間放置のお酒でした。私の他にもそちらのお酒がお好きな参加者の方がいらして良かったです。渋谷さんからは「熟成タイプのお酒がお好みということですね。」と優しいフォローをいただきました。
保管温度の違いに続き、畑違い(新潟県燕三条の五百万石と群馬県東毛の五百万石)、酵母違い(9号酵母と7号酵母)のテイスティングがあり、楽しいセミナーでした😊
暑い東京を飛び出して那須に行ってきました。那須はアジサイが咲いていたり、ウグイスが鳴いていたり、東京よりもかなり涼しかったです。
今宵の宿は那須温泉「山楽」です。こちらでは16時から18時までラウンジでアルコール、ソフトドリンクが無料でいただけます。嬉しいサービスです 😊
夕食時にもお酒をいただきました。那須高原ビールの「愛」には愛子様のおしるしの「ゴヨウツツジ」がデザインされている、というのも那須っぽいです。
那須まで来たので、矢澤酒造店に向かいました。
矢澤酒造店は、福島県東白河郡矢祭町にあります。電車の場合は水郡線利用です。水郡線はメルヘンチックな車輌です。
酒蔵の近くにはきれいな久慈川が流れています。
鮎もたくさん釣れます。塩焼きを頂きました。
今回の訪問は知人と私が飲んだお酒の空き瓶をリサイクルしていただく目的です。矢澤社長はお留守でしたが、藤井顧問が対応してくださいました。
矢澤酒造店では1升瓶はほとんどリサイクルだそうです。1升瓶は瓶の口が厚く丈夫なデザインであること、専用のケースがあるので、瓶の口と口がぶつからず傷つかない状態で回収できる。というのが理由だそうです。
4合瓶の場合は、瓶の口と口がぶつからず傷ついていないような、良い状態の空き瓶のみリサイクルしているそうです。私のようにスーパーの袋に入れてガサツに持ち込む空き瓶はリサイクル出来ないのですね。箱に入れる、キャップをしめて持ち込むなどの口と口がぶつからないようにする工夫が必要だということが分かりました。(今回、300ml瓶はきちんと箱に入れて持ち込みました)
蔵は静かですが、翌日の瓶詰め作業の準備が進んでいるようです。
顧問から矢澤酒造店のお酒を使ったケーキがあるとお聞きし、近所の棚倉町に向かいました。「甘盛堂」さんです。
「南郷 大吟醸」を使用したケーキで5合枡に見立てた容器に入った地酒ケーキです。(スライス売りもあり) 「ほのかに日本酒の香りがお口に広がります。」と説明されています。藤井酒造店の時代からのケーキだそうです。昔から地元に愛されているのですね。
白いスポンジでしっとりしていて、4回ほど噛んだ時からふわっとお酒の味を感じました。底辺の方が、よりお酒の味が楽しめるとても美味しい地酒ケーキでした。
藤井顧問オススメの竜神峡(バンジージャンプの名所)を観光し、帰路につきました。
また空き瓶が集まりましたら、蔵に伺います。藤井顧問、貴重なお話をありがとうございました。
矢澤酒造店が「ふくしま美酒体験 in 渋谷 2018」に参加します😀
1部は試飲のみですが、2部は立食ブッフェディナー付きです。たくさんの方のご来場をお待ちしております。
チケットなど詳しくは、福島県酒造協同組合まで。
平成29酒造年度全国新酒鑑評会で金賞受賞数1位の福島県の酒蔵がたくさん集まります。現在、矢澤社長は、どのお酒を出品しようか検討中のようです。ワクワクします。
出品酒が決定しましたら、お知らせしますので、お楽しみに❗