日本酒造組合中央会が2021年10月にオンラインで日本酒セミナー (YouTubeLIVE) を開催します💻
週末を中心に計9日間、様々な視点から日本酒の文化、魅力などが紹介されます。私は食いしん坊なので、「日本酒とキャンプ飯」や「お酒とコンビニグルメ」などのテーマが気になりますが。。。🍱🥠
初日、10月8日(金)の17:45~18:30は「蔵を再生する」というテーマで矢澤酒造店の矢澤社長が登場します。ぜひぜひご視聴ください❣
視聴方法など詳細は、はコチラ
矢澤酒造店を静かに熱く応援しています
日本酒造組合中央会が2021年10月にオンラインで日本酒セミナー (YouTubeLIVE) を開催します💻
週末を中心に計9日間、様々な視点から日本酒の文化、魅力などが紹介されます。私は食いしん坊なので、「日本酒とキャンプ飯」や「お酒とコンビニグルメ」などのテーマが気になりますが。。。🍱🥠
初日、10月8日(金)の17:45~18:30は「蔵を再生する」というテーマで矢澤酒造店の矢澤社長が登場します。ぜひぜひご視聴ください❣
視聴方法など詳細は、はコチラ
お得なキャンペーン、『酒屋 de クーポン! ふくしまの酒』のお知らせです。使い方はとっても簡単ですので、ぜひご利用ください❣
まず、キャンペーンに参加している酒屋さんに行きます。このノボリが目印。
私は矢澤酒造店の近くにある「そうだ」さんに行きました。看板にある「南郷」の文字が目立っています。
お酒を選んでレジに持って行きます。まさに矢祭町のお酒らしい「矢祭山 (「南郷」の本醸造酒だそうです。)」を選びました。
お酒の代金、1000円ごとに1枚のクーポンがもらえるので、名前を記入するとその場でクーポン1枚につき200円のキャッシュバック💰
「そうだ」さんの店内には矢澤酒造店の前掛けがディスプレイされていました。お酒の品ぞろえも豊富なので、また寄らせていただきたいと思います☺
お得にお酒を購入したこの日の夜ご飯は、矢祭町の「さかな家」さんのお弁当です。予約の際、「オツマミが多めのお弁当を」とリクエストしたところ、「「南郷」に合うお弁当を作りますね!」とのお言葉が。「さかな家」さんの名前の通り、お刺身、イカフライ、鮎の塩焼き、お魚の南蛮漬け、お寿司・・・と魚介たっぷりのお弁当でした 🦑🐟🐠
「矢祭山 (「南郷」の本醸造酒)」はすっきりしたお酒でグイグイ飲めてしまい、こんなに豪勢なお弁当もあっという間に完食してしまいました。お得なお酒、美味しいお弁当、そして和らぎ水は矢澤酒造店の仕込み水という最高の夜ご飯になりました。
『酒屋 de クーポン! ふくしまの酒』について詳しくはコチラへ。
矢澤酒造店がある矢祭町では現在、「矢祭町の風景フォトコンテスト」の写真を募集中だそうです🌞🐤🌸❄
私も矢澤酒造店を訪れる際は近辺の写真を撮ることもあります。正確に言うとほとんどの写真を撮影しているのはツレアイです。今年はコロナの影響で矢祭町を訪れる機会がめっきり減ってしまいました😢
振り返ってみると・・・
2020年1月1日~2021年12月31日に撮影した写真が応募対象だそうです。矢祭町やその周辺にお住まいの方々にとっては見慣れている風景かもしれませんが、撮影スポットがたくさんあります。普段は写真を撮らない方もチャレンジしてみてはいかがでしょうか📷 コンテストについては、下記にて詳しく紹介されています。
福島県矢祭町にある矢澤酒造店。日本酒がきっかけで矢澤社長と出会い、矢澤酒造店のお酒と社長を応援したい、という想いから「南郷応援隊 」を立ち上げ、このブログを書き始めました。「南郷」は矢澤酒造店の代表銘柄です。
それから3年・・・
矢澤酒造店が正式に「南郷 友の会」の会員を募集することになりました🙌
友の会の特典は
① 蔵見学の優先受付
②「南郷を楽しむ会」の優先受付
③「南郷」ロゴ入りお猪口のプレゼント
④「南郷列車」での懇親会の参加券1枚
①蔵見学の優先受付
矢澤酒造店は工場化されていない酒蔵です。私は何度か蔵見学をさせていただきました。白衣に着替え、手指や靴裏の消毒を済ませ蔵に入ると、手が届きそうなくらい近くで見学できることもありました。お酒造りの工程により、少し離れたところから見学になることもありました。
②「南郷を楽しむ会」の優先受付
例年2月に開催、「南郷」のお酒を楽しむ会です。場所は矢澤酒造店と同じ矢祭町にある料理屋「さかな家」さんです。2020年は参加希望者多数のため、2回開催されました。「さかな家」さんは鮮魚店🐟も兼ねています。
③「南郷」ロゴ入りお猪口のプレゼント
④「 🚃 南郷列車 🚃 」での懇親会 (今年度は9月25日) の参加券1枚
こちらの二つは「南郷 友の会」に入会してからのお楽しみに✨✨
(コロナの状況によっては今年の「南郷列車」は中止になる可能性もあります。)
「南郷 友の会」については矢澤酒造店までお問い合わせください。
久しぶりに矢澤酒造店を訪問しました。
涼しげな風鈴の音が出迎えてくれました🎐
酒蔵の皆さんは相変わらずお元気でした。「これ、今日中に全部やらなきゃいけないのよ~💦」などと言いながら、忙しそうに作業されていました。確かに出荷準備中のお酒がたくさんありました。
日本酒の仕込みをしていないこの季節は、杜氏さんも出荷に向けてお酒の化粧箱にシールを貼ったり、お酒を台車で運んだり、色々な作業をしていました。
冷蔵庫の前に靴 ❔❔
要冷蔵のお酒のラベル貼りや袋詰めは、冷蔵庫内で作業しているそうです。長袖にひざ掛け、頭も帽子を被りしっかり防寒していても寒そう ❄
冷蔵庫のドアを開けっぱなしにすると温度が上がってしまうので、早く締めないと!
蔵の皆さんが出荷作業に追われていて忙しそうなので、何かお手伝い出来ることはないかしら?と申し出たら、段ボールの組み立て方を教えてくださいました。
まずは四合瓶が2本入る段ボールを組み立てます。
次にこの複雑な形の紙を折れ線に沿って組み立てます。
組み立てるとこんな感じ
これをひっくり返して、最初に組み立てた段ボールの底に2つ嵌め込んだら、完成です。お酒の台座にあたる部分です。
この箱を45個作りました。「猫の手」くらいのお役には立てたでしょうか・・・
今、気づきましたが、矢澤社長の写真を撮るのを忘れていました。が、お元気でした☺
神酒ノ尊の南郷皇子のキャラクターが決定してから、数ヶ月・・・ 「南郷皇子の声優さんはどなたになるのかしら~」、とヤキモキしていたところ、声優さんが決定したとの情報が!
2021年7月31日、19:00~の配信で発表予定です。ワクワク🎵
鮫川村の宿「結び」さんにお邪魔しました。矢祭町の矢澤酒造店からは車で北に30~40分くらいの場所です🚘
今年の4月に矢澤酒造店を訪れた際、見せていただいた一斗瓶。
この一斗瓶がディスプレイされているのが「結び」さんです。
この日は矢澤社長とお知り合いの鮫川村在住の方と、矢澤酒造店がある矢祭町在住の方と夕食をご一緒させていただきました。
写真を撮るのを失念してしまいましたが、南郷のお酒を贅沢に使ったブリしゃぶもいただきました 🐟
乾杯は「純米大吟醸 白孔雀」。その後は参加者の方が差し入れしてくださった一升瓶の「南郷 大吟醸」。お酒も進み、次から次へと続いた美味しいお食事でお腹いっぱいになった頃、「やっぱり俺はこれなんだよな~」と仰ってニコニコしながら「南郷 普通酒」の一升瓶を開けたのは、矢祭町在住の方。矢祭町の方々に一番愛されているのは「南郷 普通酒」といのは本当のようです ☺
私にとって初対面の方ばかりの夕食でしたが、リラックスして楽しい時間を過ごすことが出来ました。「結び」さんは「出会いを結ぶ場所に」という想いで命名されたそうで、まさにその通りの宿でした。
翌朝は鳥の鳴き声で目覚めました。「ピーッ、ピーッ」「キョ、キョ」「チー」などの鳴き声で、たくさんの種類の鳥がいるようです 🐤🐦
マンホールにも鳥がデザインされていました。村の鳥はキジです。
宿のそばには小さな川が流れていて、朝食前の散歩も気持ち良かったです。
普段の朝食はパン党の私ですが、この日にいただいた朝のお味噌汁の美味しかったこと!全身の血液が一瞬で浄化されるように感じました。凍み大根なのでしょうか、煮物もとっても美味しかったです。刺身こんにゃくのツルリとした食感は、我が家の近所のスーパーで買うこんにゃくとは全く違いました。
朝食後は前夜、鮫川村の方に教えていただいた「手まめ館」へ。「結び」さんのすぐ近くにあります。鮫川村は大豆が特産とのことで、「手まめ館」では大豆を始め様々な農産物を販売していました。
大粒も小粒もふっくらして美味しい納豆でした。きなこ飴は素朴な味、甘さ控え目で食べ過ぎてしまうので要注意(笑) 食パンは甘い香りとふわっふわっの食感で、これまたあっという間に食べきってしまいました🍞
「手まめ館」から少し坂を下った所にあるのが、鮫川村役場。
鮫川村役場の住所です。
福島県東白川郡鮫川村大字赤坂中野字新宿39番地5
すごくないですか😲 東京在住の人なら誰でも知っている地名のオンパレードです。
役場でいただいたパンフレットです。
この中の「さめがわ現風景」という写真集がとってもきれいなんです✨✨ すぐに鮫川村に行きたくなってしまうような写真がいっぱい!聞くところによると、現在鮫川村では「さめがわファンクラブ会員募集中」だとか。早速、鮫川村のHPからファンクラブの会員申し込みをしました💻
今回の鮫川村訪問で、福島に行く楽しみがまた一つ増えました☺
水郡線全線運転再開記念イベント、JR主催の『奥久慈 Shu*Kura と日本酒講座・あゆの塩焼きを食す旅』の日帰りコースに参加してきました。
2021年7月14日 (水) 、まずは上野駅を出発。上野駅と言えば、石川啄木。
集合場所のJR水戸駅に到着。
受付を済ませ、参加者の皆さんと1番線へ。
普段は新潟を走っている「越乃 Shu*Kura」が、この日は特別に「奥久慈 Shu*Kura」として水郡線を走りました。出発までの間、私を含め皆さん記念写真の撮影に大忙し📸
水戸駅の駅員さんだけでなく、近隣の駅からも駅員さんが集まったのではないかと思うほど、たくさんの駅員さんがお見送りしてくださいました☺
9:50、定刻通りに出発。グォン、グォンと足元に伝わるディーゼルエンジンの振動音が旅の盛り上げに一役買っています🚊
沿線のあちらこちらでは、多くの人がカメラを構えて「奥久慈 Shu*Kura」の通過を待っていました。
間もなく、矢祭町にある「さかな家」さんお手製のおつまみが配られました。事前に「さかな家」さんと矢澤社長がメニューや食材などについて話し合って決めたというおつまみ。小さいお弁当箱ながら、おつまみが7種類も入っていました。
「さかな家」さんのインスタでも早速、紹介されていました🎵
間もなく藤井顧問と矢澤社長が登場。水郡線沿線にある酒蔵、ということで矢澤酒造店のお酒が振る舞われました🍶
お酒は「純米大吟醸 白孔雀 BY2020」「南郷 吟醸 生」「特別純米酒 銀箭」「南郷 純米酒」の4種類。矢澤社長が作成したお料理とお酒の対応表があるので、それに合わせていただきました。
私が楽しい時を過ごしている間も、郵便屋さんはお仕事。田んぼの中をブーン🏍・・・
私の席の近くからは「この銀箭っていうお酒、美味しい~」という女性の声が聞こえてきました。
そのうち車窓の風景が田んぼから久慈川に変わってきました。矢祭山駅が近づいてきたようです。
矢祭山駅に到着するとやまっぴーがいました。ここから送迎バスに分乗して昼食会場のユーパル矢祭まで移動。
ユーパル矢祭に到着すると、何やらいい香り。すると係員の方が「分かりますか?これが鮎の匂いです。」と教えてくださいました。
昼食会場では矢澤酒造店のお酒を販売。カップ販売がメインですが、瓶で購入するお客様もいらっしゃいました。
私は「特別純米酒 銀箭」とデザート用に「こんるり ブルベリー甘酒」を購入。
食事をいただきながら矢澤社長の日本酒講座を聞きました。矢澤酒造店について、ペアリングなどについてのお話でした。ちょっと慌ただしい昼食でした~ 💦
昼食後は送迎バスで東舘駅に移動。東舘では酒蔵の方たちも前掛けをして待っていてくれました。
矢澤社長とはここでお別れ。
このコースの終点、磐城石川駅に到着。ここでも旅館の方々が歓迎してくださいました。
各地でこのような大歓迎を受けることは予想していなかったので、とてもうれしかったです。
そして、たくさんのお土産もうれしかったです。杉のコースターは矢祭町の建具屋さんがキットを作成し、矢祭町の小学生が組み立ててくれたそうです。とっても良い香りがして、早速毎日使っています♡
もちろん、お酒のお土産もありました~ ☺
お土産と共にうれしかったのが、矢祭町の小学生がメッセージを書いてくれていたことです。
「まちの駅やまつり」さんのHP (コチラをクリック) に小学生がコースターを作成している様子や全員のメッセージが掲載されています。
私のお土産の中には保護者の方が書いたメッセージも入っていて・・・
すごくウレシカッタです。。。
「南郷」は地元の方々に愛されているお酒なのですね。これからも応援し続けます📣
梅雨明けが待ち遠しい日々が続いていますが、この日の矢祭町は快晴です☀
お待たせしました。今年もお得なキャンペーンが開催されます 🉐
期間は 2021年7月14日 (12:00) ~ 2021年8月3日 (23:00) です。
ヤフーショッピングの「ふくしまプライド」又は矢澤酒造店のHPの「商品紹介」→「ヤフーショッピング」からクーポンをゲットしてご利用ください。20%OFFで商品を購入出来るクーポンです。
この時期は、「南郷 吟醸 生」(加熱処理を一度もしていないお酒です) など季節商品もありますよ~ 🍉
クーポンのご利用は、お一人10商品までです。ただし、先着で他の方が270商品分ご利用になると、期間中でもキャンペーンは終了になりますので、ご注意ください ⚠
7月5日を「南郷の日」と制定し、2018年7月からこのブログを始めました✏
これまで矢澤酒造店がイベントに参加する際はお手伝いをさせていただき、その様子をこちらで紹介してきました。
しかーし・・・! コロナ禍でこの一年間お酒のイベントがトコトン中止に。私が矢祭町の酒蔵に伺う機会も減ってしまい、「あのイベントの時は暑くてロックの「特別純米酒 銀箭」がたくさん売れたっけ。」とか「毎年、何杯もおかわりするあのお客様はお元気かしら?」と思い出に浸る一年でした😢
とは言え、この冬は「純米大吟醸 白孔雀」が南部杜氏自醸鑑評会で優等賞受賞、福島県春季鑑評会で金賞受賞など矢澤酒造店は着々と向上しています⤴⤴
今年の4月に酒蔵に伺った時は冷蔵コンテナが1つ増えていました。そして直射日光が当たらないように屋根も設置されていました。
矢澤酒造店のお酒を飲めるお店も増えました。コロナ禍にもかかわらず、取り扱ってくださる飲食店が増えるなんて👏👏 詳しくは「福の酒」サイトへ。
そして、阪急メンズ東京で現在開催中のポップアップストア「NIHONMONO YURAKUCHO」では、出品している「大吟醸 月と虹」が大好評で追加注文があったそうです❣ ポップアップストアは7月13日 (火) までです。
感染対策をしながら様々なイベントも再開されつつあります。矢澤酒造店が参加するイベントがありましたら、こちらのブログでもお知らせします。
直近では、7月14日 (水) はJR東日本のイベントで、普段は走らない水郡線を「奥久慈Shu*Kura」が走ります🚃💨 水郡線沿線にあるのが矢澤酒造店です。昼食時には矢澤社長による日本酒講座があります。宿泊コースは予約受付締切ですが、日帰りコースはまだ予約出来るようです。ご興味のある方はぜひ!
奥久慈Shu*Kuraと日本酒講座・あゆの塩焼きを食す旅