以前お知らせしましたが、いよいよ明日(5/14)、「松風雅也と松八宵のおんらいん松宵庵by神酒ノ尊」の配信で、矢澤酒造店のお酒が紹介されます🎵
19時~です。お気に入りのお酒とおつまみを用意して、楽しく飲みながら聴いてくださいね📻
YouTubeLiveはコチラです。
矢澤酒造店を静かに熱く応援しています
以前お知らせしましたが、いよいよ明日(5/14)、「松風雅也と松八宵のおんらいん松宵庵by神酒ノ尊」の配信で、矢澤酒造店のお酒が紹介されます🎵
19時~です。お気に入りのお酒とおつまみを用意して、楽しく飲みながら聴いてくださいね📻
YouTubeLiveはコチラです。
矢澤酒造店も「南郷皇子」として参加している神酒ノ尊プロジェクトで、4月から隔週金曜日(19時~19時30分)に「松風雅也と松八宵のおんらいん松宵庵 by神酒ノ尊」が配信(全6回)されています。皇子のキャラクターを担当している声優さんが日本酒の美味しさ、楽しみ方をお伝えする番組です🎵📻
5月14日の配信では矢澤酒造店が紹介される予定です。今までの配信では、声優さんたちが様々なお酒を美味しそうに飲みながらおしゃべりしています。矢澤酒造店のお酒でも盛り上がって欲しいです✨
番組は「超!A&G+」とYouTubeLiveで視聴できます。リスナーもチャットで番組にコメント参加出来ますよ。
神酒ノ尊では「南郷皇子」のお猪口も好評発売中です🍶
ご購入は楽天市場で❕ いつもの「南郷」が、より美味しく感じるかも❔ 飲み過ぎ注意です⚠
(おまけ)
矢澤酒造店の藤棚です。花の香りが届きそうなくらい満開です🌸🌸
4月20日、第102回 南部杜氏自醸清酒鑑評会の審査結果発表がありました。
ダララララララッ(ドラムロールの音)🎶 矢澤酒造店の「純米大吟醸 白孔雀」が純米の部で優等酒に選ばれました🎊
昨年は吟醸の部に「大吟醸 月と虹」を出品し、優等酒に選ばれたのに続き、2年連続での受賞です✌
冒頭、第102回南部杜氏自醸清酒鑑評会とさらっと書きましたが、冷静に考えると102回ってすごい歴史ですね✨ そのような鑑評会の受賞の知らせで、今夜のお酒は普段以上に美味しかったです。これからも「南郷」「矢澤酒造店」を応援します📣
4月のある日の矢澤酒造店の様子です。
日本酒の仕込みが終わったため、使用した道具の洗い物に追われる日々だそうです。道具を分解する、洗浄する、乾燥する。どれだけ作業してもなかなか終わらなさそうでした😞💦
お酒の仕込みに井戸水を使用していますが、念には念を、ということで濾過器も使用しているそうです。
こちらはホース類をジョイントする多種多様な道具。
外せるものはネジまで徹底的に外して洗浄。
様々なものを水平に維持するために隙間に挟んだりする「木っ端」
仕込みが終わっても、お酒の保存、販売などの作業もあります。
お酒の火入れ作業。浴槽みたいなところに水を張り、そこに瓶ごとお酒を入れてボイラーで温めます。
40℃を超えると瓶の中が膨張してキャップが飛んでしまうので、それを防ぐために瓶の上に板をおきます。
加温終了後にキャップに栓をします。
酒蔵の前は矢祭町の幹線道路ですが、裏地は菜の花が広がり、両手を上げて大きく伸びをしたくなるような大自然🍀 近くではチッチッと鳥の小さい鳴き声、遠くのほうからはホーホケキョとウグイスの鳴き声も聞こえましたが、姿は見えませんでした🐦🐦
矢澤社長の自然豊かな矢祭での生活が終わりました。(今回のブログに矢澤社長の写真がありませんが、お元気でした☺)
これからは東京を拠点に営業活動が始まります。頑張ってください✊❗
矢澤酒造店のお酒の空き瓶が我が家の物置を占領し、納まりきらなくなったので、空き瓶を酒蔵に返却に行きました🚙🚙
お天気が良かったので、まずは矢祭山へ🚶
山を少し登ると、地元の写真愛好家の方が「もう少しすると水郡線が通るので、良い写真が撮れますよ」と声をかけてくれました。なるほど、眼下には久慈川と線路が良く見えます。
水郡線が通るのをしばし待ち、カシャッ📷
奥の淡いピンクが桜で手前の濃いピンクがミツバツツジです。矢祭山駅から東舘駅(矢澤酒造店方面)に向かう電車もしっかり撮れました🚃💨
春を感じる植物、ワラビ!
矢祭山から車で10分程で矢澤酒造店に到着。藤井顧問が「いい日に来ましたね。ちょうど、面白いものがありますよ!昔の酒瓶です。」と見せてくださったのが大っきな瓶。矢祭町のお隣、鮫川村にお住いの方が保管されていたらしいのですが...
どれくらい大きいかというと矢澤社長の大きさと比べてみてください。尋常ではない大きさです😱😱
社長が「一升瓶と大きさを比べてみよう!」と。重い~重い~、体が左に傾きます~ 片手で持つのはとても大変でした😞💦
どれくらい重いのかというと・・・ 4.495㎏でした。
これは一斗瓶です。一斗=10升。10升=18リットル。
この瓶をどのように使用していたのか、藤井顧問もご存じないそうです。藤井顧問より前の年代で使用していたのでしょう。昔の人は大酒飲みだった・・・?
ちなみにこの酒瓶は、持ち主の方が鮫川村で新しく始める宿泊施設に併設する食事処にディスプレイされる予定です☺ あんなに大っきな酒瓶を眺めながら呑む「南郷」は美味しいでしょうね🍶
貴重な品を見せていただき、ありがとうございました✨✨
先月、テレビ番組の撮影で あばれる君が矢澤酒造店を訪問したそうです❗
あばれる君は矢澤酒造店がある矢祭町出身。東京で活躍する芸能人が地元の人に恩返しをするという番組の撮影でアポなし訪問👀 撮影班が酒蔵を訪問した際、矢澤社長は不在で藤井顧問が20分ほど対応されたとのこと🎬📺
撮影が実際の番組で採用されるかは不明ですが、採用されれば藤井顧問のお人柄や酒蔵の様子を知ることができるチャンスです😄
番組は4月18日(日)の19時~ フジテレビ『爆買い☆スター恩返し!』 だそうです。
番組の詳しい内容はコチラ。
桜の開花宣言もあり、心も身体もウキウキし始めた今日この頃、とーってもうれしいニュースが舞い込んできました🌸🌸
矢澤酒造店の「純米大吟醸 白孔雀」が令和3年福島県春季鑑評会の純米酒部門で金賞を受賞したそうです🏆 純米酒部門は66点出品され、15品が金賞受賞。そのうちの1品が「白孔雀」だと思うと感無量です😃⤴ 矢澤社長をはじめ酒蔵の皆さんが喜んでいる顔が想像できます。
これからも日本酒造りを頑張ってください。東京でお酒を飲みながら、応援しています😄📢
ハンドメイド商品の通販サイト「クリーマ」のブログで矢澤酒造店の「こんるり(ブルーベリー甘酒)」が紹介されました🎵 記事はコチラ。
甘酒は「麹で作る甘酒」と「酒粕で作る甘酒」の2種類があります。「こんるり」は「麹で作る甘酒」です。そのためノンアルコールなので、運転前や運動前でもOK、時間帯を気にせず飲めます。お子さんやアルコールが苦手な方でも美味しくいただけます😋
朝食時に飲むことが多い私ですが、最近、散歩のお供に持って行きました。「こんるり」はバッグに気軽に入れられる300ml瓶です。
菜の花の黄色と「こんるり」のピンクのコントラストがきれい✨ 春の足音を聞きながら、太陽の光を浴びて飲んだ「こんるり」は普段よりもブルーベリーの香りが豊かで、麹のコクが口いっぱい広がり美味しさ倍増でした🌻🌻
「クリーマ」の矢澤酒造店はコチラです。「こんるり」の他に日本酒も購入出来ます。
少しずつ春が近づいてウキウキしています。ここでウレシイお知らせを一つ。ヤフーショッピングで「ふくしまプライド。体感キャンペーン」が実施されることになりました⤴ 矢澤酒造店のお酒をお得に購入出来るチャンスです🉐
実施期間 2021年2月10日12:00~2021年3月16日23:00
お酒の割引率 20%
利用可能回数 お一人10回まで
利用方法 矢澤酒造店のHP→商品紹介→ヤフーショッピングでクーポンを獲得してご利用ください。
今回のキャンペーン期間は少し長いように思いますが、先着で700回利用されると実施期間中でもキャンペーン終了になりますので、お早めにご利用ください🔜
もうすぐバレンタインです♥♥ 矢澤社長に「南郷」のお酒とチョコレートの組み合わせについて質問したところ、ビター系のチョコレートの場合は辛口でキレがある「南郷 生詰 吟醸酒」や「南郷 吟醸 つう」、ミルク系のチョコレート場合はほんのりと甘みを感じる「南郷 新玉の酒」が良いのでは?と教えてくださいました🎵 ただし、「あくまでもイメージで実際に食べ合わせてみないと違うかも・・・」ということです。
実は私はビター系なら「南郷 新玉の酒」、ミルク系なら「南郷 生詰 吟醸酒」が良いのでは?と社長と全く逆をイメージしていました😅 皆さんも日本酒とチョコレートの相性をイメージしながら、「南郷」のお酒も一緒に大切な方へプレゼントされてはいかがでしょうか?
2月27日(土)に開催される「福島酒援ライブ」のお供にも「南郷」をどうぞ~🍶
2021年1月29日の毎日新聞朝刊、産経新聞朝刊の広告でご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、福島酒援ライブが2021年2月27日(土) 18時~20時に開催されることになりました❗ 詳しくはコチラ。
チケットを購入すると開催日までにお酒が届きます。どこの酒蔵のお酒が届くかは届くまでのお楽しみです(指定は出来ません)。思いが通じれば、我が家には矢澤酒造店のお酒が届くことでしょう😄 当日、お酒を飲みながらライブを楽しみましょう🎶 今回はデーモン閣下が降臨しますよ⤴
私は矢祭町産の「よめっこ漬け(きゅうり、大根、人参のお漬物)」をツマミにする予定です。
(おまけ)
昨年秋に「ふくしまの酒 呑んで応援キャンペーン」でお酒を購入したのですが、購入者の中から抽選で当選したというお知らせと共にお酒が2本届きました。やったー🙌🙌 玄葉本店の「大吟醸 無濾過原酒 あぶくま(令和二年全国新酒鑑評会入賞酒)」と鶴乃江酒造の「純米大吟醸 会津中将 特醸酒」です。これからも福島のお酒を応援するぞー👊😄📢