お得なキャンペーン_2回目

今月も「ふくしまプライド」のキャンペーンが開催されます🎵 期間は10月13日 (12:00) ~ 11月2日 (23:00) です。ヤフーショッピングの「ふくしまプライド」からクーポン🎫を獲得して、ご利用ください。矢澤酒造店のお酒が20%OFF🉐で購入出来るお得なチャンスです。いつものように、キャンペーン期間内でもクーポンの利用枚数が規定を超えるとキャンペーン終了となりますので、お気を付けください。

食欲の秋が近づいてきました。矢澤酒造店の「南郷」🍶で秋の味覚をお楽しみください 🍄 🌰 🌾 今月発売開始🆕の「薄紅葉(吟醸 ひやおろし)」も割引対象です🍁

9月下旬 道路のあちこちに栗が落ちていました
9月下旬 彼岸花と稲刈りが終わった田んぼ
9月下旬 酒蔵の方たちの服装が長袖になっていました
丁寧かつ手際よくお酒を包んでいる様子

JAPANESE SAKE FAIR 2021 ONLINE のお知らせ

日本酒造組合中央会が2021年10月にオンラインで日本酒セミナー (YouTubeLIVE) を開催します💻

週末を中心に計9日間、様々な視点から日本酒の文化、魅力などが紹介されます。私は食いしん坊なので、「日本酒とキャンプ飯」や「お酒とコンビニグルメ」などのテーマが気になりますが。。。🍱🥠

初日、10月8日(金)の17:45~18:30は「蔵を再生する」というテーマで矢澤酒造店の矢澤社長が登場します。ぜひぜひご視聴ください❣

視聴方法など詳細は、はコチラ

酒屋 de クーポン! ふくしまの酒

お得なキャンペーン、『酒屋 de クーポン! ふくしまの酒』のお知らせです。使い方はとっても簡単ですので、ぜひご利用ください❣


まず、キャンペーンに参加している酒屋さんに行きます。このノボリが目印。


私は矢澤酒造店の近くにある「そうだ」さんに行きました。看板にある「南郷」の文字が目立っています。


お酒を選んでレジに持って行きます。まさに矢祭町のお酒らしい「矢祭山 (「南郷」の本醸造酒だそうです。)」を選びました。


お酒の代金、1000円ごとに1枚のクーポンがもらえるので、名前を記入するとその場でクーポン1枚につき200円のキャッシュバック💰


「そうだ」さんの店内には矢澤酒造店の前掛けがディスプレイされていました。お酒の品ぞろえも豊富なので、また寄らせていただきたいと思います☺




お得にお酒を購入したこの日の夜ご飯は、矢祭町の「さかな家」さんのお弁当です。予約の際、「オツマミが多めのお弁当を」とリクエストしたところ、「「南郷」に合うお弁当を作りますね!」とのお言葉が。「さかな家」さんの名前の通り、お刺身、イカフライ、鮎の塩焼き、お魚の南蛮漬け、お寿司・・・と魚介たっぷりのお弁当でした 🦑🐟🐠


「矢祭山 (「南郷」の本醸造酒)」はすっきりしたお酒でグイグイ飲めてしまい、こんなに豪勢なお弁当もあっという間に完食してしまいました。お得なお酒、美味しいお弁当、そして和らぎ水は矢澤酒造店の仕込み水という最高の夜ご飯になりました。


『酒屋 de クーポン! ふくしまの酒』について詳しくはコチラへ。

エコ食品

食品ロスが話題になる今日この頃です。食べられるのに捨てられる食品は一年間で東京ドーム5個分とか、国民一人当たり一日お茶碗1杯分とか紹介されます。具体的な数値としては年間6000万tだとか (農林水産省のHPより) 。

食いしん坊の我が家では食品ロスは発生していないと思っていました。それでも、暑い日に汗を流しながら果汁をぽたぽたさせながら食べると美味しいスイカ🍉の皮は捨てていました。(普通ですよね?)

でも、そのスイカの皮さえも捨てないことにチャレンジしてみました。白ウリやきゅうりで作るのが一般的な奈良漬けをスイカの皮で作りました。

美味しくいただいた後のスイカ🍉の皮です。さすがに緑と黒のシマシマ模様の硬い外皮はピーラーで剝きました。それを2日間塩漬けにして、「南郷」の酒粕に漬け込みました。


奈良漬の作り方を調べるとたいてい「1年半以上寝かせること」と書いてあります。そう、これは2年前の夏、2019年8月18日のスイカ🍉の皮です。ずーっと冷蔵庫で保存し気づいたら酒粕もずいぶん茶色になっていました。


袋を開けると、もうそれはそれは本格的な奈良漬けの香り❗❗ スイカ🍉の皮の白い部分で作っているので、色が薄目です。香りだけでなく、味もまさに奈良漬けで、お酒のツマミにピッタリ🍶


お酒を搾った後の酒粕とスイカの皮を利用した、究極のエコ食品の紹介でした。気の長い方におススメです☺ 今回は小玉スイカ🍉で作りましたが、普通のスイカ🍉で作ると皮の白い部分が多いので、もっと本格的に出来ると思います😋

南郷 友の会 会員募集

福島県矢祭町にある矢澤酒造店。日本酒がきっかけで矢澤社長と出会い、矢澤酒造店のお酒と社長を応援したい、という想いから「南郷応援隊 」を立ち上げ、このブログを書き始めました。「南郷」は矢澤酒造店の代表銘柄です。

それから3年・・・
矢澤酒造店が正式に「南郷 友の会」の会員を募集することになりました🙌

友の会の特典は
① 蔵見学の優先受付
②「南郷を楽しむ会」の優先受付
③「南郷」ロゴ入りお猪口のプレゼント
④「南郷列車」での懇親会の参加券1枚

①蔵見学の優先受付
矢澤酒造店は工場化されていない酒蔵です。私は何度か蔵見学をさせていただきました。白衣に着替え、手指や靴裏の消毒を済ませ蔵に入ると、手が届きそうなくらい近くで見学できることもありました。お酒造りの工程により、少し離れたところから見学になることもありました。

蔵人の作業を間近で見学できることもあります
甑から上がる蒸気の迫力を感じることも!


②「南郷を楽しむ会」の優先受付
例年2月に開催、「南郷」のお酒を楽しむ会です。場所は矢澤酒造店と同じ矢祭町にある料理屋「さかな家」さんです。2020年は参加希望者多数のため、2回開催されました。「さかな家」さんは鮮魚店🐟も兼ねています。

国道側が鮮魚店で、その裏に料理屋「さかな家」さんがあります
2020年の「南郷を楽しむ会」の時、お酒の説明をする矢澤社長
「さかな家」さんはお魚だけでなく、地元矢祭産の食材もたっぷり!



③「南郷」ロゴ入りお猪口のプレゼント
④「 🚃 南郷列車 🚃 」での懇親会 (今年度は9月25日) の参加券1枚
こちらの二つは「南郷 友の会」に入会してからのお楽しみに✨✨
(コロナの状況によっては今年の「南郷列車」は中止になる可能性もあります。)

「南郷 友の会」については矢澤酒造店までお問い合わせください。


南郷皇子の声優さん

神酒ノ尊の南郷皇子のキャラクターが決定してから、数ヶ月・・・ 「南郷皇子の声優さんはどなたになるのかしら~」、とヤキモキしていたところ、声優さんが決定したとの情報が!

2021年7月31日、19:00~の配信で発表予定です。ワクワク🎵

南郷 (7/5) の日

7月5日を「南郷の日」と制定し、2018年7月からこのブログを始めました✏
これまで矢澤酒造店がイベントに参加する際はお手伝いをさせていただき、その様子をこちらで紹介してきました。

しかーし・・・! コロナ禍でこの一年間お酒のイベントがトコトン中止に。私が矢祭町の酒蔵に伺う機会も減ってしまい、「あのイベントの時は暑くてロックの「特別純米酒 銀箭」がたくさん売れたっけ。」とか「毎年、何杯もおかわりするあのお客様はお元気かしら?」と思い出に浸る一年でした😢

とは言え、この冬は「純米大吟醸 白孔雀」が南部杜氏自醸鑑評会で優等賞受賞、福島県春季鑑評会で金賞受賞など矢澤酒造店は着々と向上しています⤴⤴

今年の4月に酒蔵に伺った時は冷蔵コンテナが1つ増えていました。そして直射日光が当たらないように屋根も設置されていました。


矢澤酒造店のお酒を飲めるお店も増えました。コロナ禍にもかかわらず、取り扱ってくださる飲食店が増えるなんて👏👏 詳しくは「福の酒」サイトへ。

そして、阪急メンズ東京で現在開催中のポップアップストア「NIHONMONO YURAKUCHO」では、出品している「大吟醸 月と虹」が大好評で追加注文があったそうです❣ ポップアップストアは7月13日 (火) までです。


感染対策をしながら様々なイベントも再開されつつあります。矢澤酒造店が参加するイベントがありましたら、こちらのブログでもお知らせします。

直近では、7月14日 (水) はJR東日本のイベントで、普段は走らない水郡線を「奥久慈Shu*Kura」が走ります🚃💨 水郡線沿線にあるのが矢澤酒造店です。昼食時には矢澤社長による日本酒講座があります。宿泊コースは予約受付締切ですが、日帰りコースはまだ予約出来るようです。ご興味のある方はぜひ!
奥久慈Shu*Kuraと日本酒講座・あゆの塩焼きを食す旅

矢澤酒造店が紹介されました

先日このブログで予告しましたが、雑誌「GOETHE」のWeb版で「南郷 純米酒」が紹介されました💻 記事はコチラ

矢澤社長が酒蔵を継ぐきっかけになった「南郷 純米酒」が「肉料理に合う!」お酒として掲載されています❣ 中田英寿さんのコメントと共に、矢澤社長のおススメ肉料理として「豚のみそ漬け」が紹介されています🐷 酒蔵がある矢祭町のお隣、塙町の福美精肉店さんの商品だそうです。写真も掲載されていますが、美味しそう~(私はトンカツも断然ロース派。このみそ漬けもロースだそうです。)

中田英寿さんのおススメの日本酒紹介コーナーは、今年2月から始まっています。コチラもどうぞ。

日本酒とチョコレートの組み合わせ


バレンタインデーの頃、矢澤酒造店の矢澤社長に『チョコレートに合う「南郷」のお酒』について質問したところ、「ビターチョコなら「南郷 生詰 吟醸酒」か「南郷 吟醸 つう」」、「ミルクチョコなら「南郷 新玉の酒」」という回答をいただきました。私の想像と正反対だったので、ガァーンッ 😱


社長は「あくまでもイメージ。実際に食べ合わせてみないと違うかもしれない。」とも仰ってました。というわけで、色々試してみました😄


「南郷」に合わせるのはホテルショコラ (Hotel Chocolat) のチョコレートです🍫 私は全く知らなかったのですが、イギリスのチョコレートだそうです。昨年11月末に知人から「70%ダークチョコレート バトン」をいただきました。とても美味しくて、それからずっと気になっていたチョコレートです。


今回は「40%ミルクチョコレート バトン」と「85%ダークチョコレート バトン」の2種類を購入。「バトン」シリーズはスティックタイプで食べやすい点も気に入っています🌟🌟🌟


以下、結果です。



まずは「南郷 生詰 吟醸酒」と「南郷 吟醸 つう」です。辛口でキレが良いことから「ビターチョコレート」とオススメだそうです。

「南郷 生詰 吟醸酒」とビターチョコレートです。かなり辛口の吟醸酒ですが、チョコレートと一緒に口に含むと、お酒の甘みを感じるようになります。そして、チョコレートは香りが引き立ちます。良い組み合わせです。ミルクチョコレートとはお互いちょっとよそよそしい感じもするのですが、チョコレートのミルク感がアップし、こちらもなかなか良い感じでした👌
「南郷 吟醸 つう」とビターチョコレートです。チョコレートだけで食べるより断然カカオのコクが増し、「つう」はワインのような酸を感じ、この組み合わせは相性が良いようです。ミルクチョコレートもミルク感が増し、良かったです👌



こちらは「南郷 新玉の酒」です。社長は、ほんのりと甘味を感じるところが「ミルクチョコレート」とオススメと。

社長の仰る通りで、ミルク系と合いました。チョコレートの甘さがより上品になり、カカオの香りが際立ちました♥
私はビター系には「新玉の酒」、と想像していたのですが、いやいや、「新玉の酒」もチョコレートも双方ともに知らん顔。我が道をゆく。お互い歩み寄ろうという気が一切なく、ずーっと平行線。お酒とチョコレートが全く馴染まなかったです。



こちらは「特別純米酒 銀箭」です。淡い炭酸を感じる「銀箭」とチョコレートの組み合わせはどうでしょうか?

ミルク系のチョコレートは「銀箭」は、チョコレートの甘さが強調され過ぎるような気がします。それに対して、カカオ85%のちょっと大人過ぎるビターチョコレートは甘みを感じることが出来て、Good♥ 銀箭の繊細な泡の影響か口中がさっぱりし、チョコレートもお酒もどんどん進んでしまいます。



こちらは「大吟醸酒 月と虹」です。ビターとの対で、香りで甘さを堪能できる「月と虹」と合わせるのも面白いのでは?と社長の提案。

ミルク系と合わせるとナッツのような香りが引き立ち、チョコレートは美味しくなるのですが、お酒との相性はあまりシックリしない感じ。ビター系と合わせるとカカオの苦みを伴った甘みを感じて、お酒もチョコレートも美味しくなりました。


カカオの産地や種類などにもよるのでしょうが、今回の組み合わせで、断トツ良かったのは、「南郷 新玉の酒」とミルク系チョコレートでした。
コロナ禍の緊急事態宣言が解除されても、まだまだ自粛生活が続きます。皆さんもおうちで色々チャレンジしてみてください❗

矢澤酒造店のお酒はいかがでしたか?

つい先日、今年の節分は124年ぶりに2月2日、なんて話していましたが、あっという間に1ヶ月が過ぎました。
近所では河津桜がきれいに咲き、メジロが人を恐れず、元気に飛び回っていました 🐦 🐦


人間も鳥のように自由に遊び回りたいですが、今はまだ我慢😣 そのような中、2月の最終土曜日の27日、無観客ライブ『第2回 福島酒援ライブ ~ with ふくしまの酒まつり・味噌醤油まつり ~』が開催されました 💻


事前申し込み制で、私は「日本酒1本+おつまみセット」を選択。玄葉本店の「あぶくま 純米酒」とおつまみが届きました。おつまみは「希望のゴボウ(醤油味)」、「クリームチーズの味噌漬」、「にしん山椒漬(会津の名産品)」、「せん豆(煎り豆とおせんべい)」でした。


乾杯は矢澤酒造店の「特別純米酒 銀箭」(「特別純米酒 銀箭」の300ml瓶はクリーマで購入出来ます)。その後は届いたお酒とおつまみを堪能 🍶


ライブは福島県知事の挨拶に始まり、福島県酒造協同組合の有賀会長の音頭で乾杯。
複数の酒蔵の方々とオンラインでつながり、和楽器演奏、スパリゾートハワイアンズのフラダンス🌺・・・と続きました。
出演したデーモン閣下から「福島のお酒が美味しいからと言って、飲み過ぎないように。」と注意があったのに、ちょっぴり飲み過ぎました 😅
キャンディーズの「春一番」を全員で歌い、お開き。本当に春が待ち遠しいです。



このライブの視聴申し込みによる日本酒の注文は3101本だそうです❗ 55の酒蔵のお酒が均等に送られているとしたら3101÷55=56.383838で56名の方に矢澤酒造店のお酒が届いている計算になります。矢澤酒造店のお酒を飲むのが初めて、という方もいらっしゃったのではないでしょうか?いかがでしたか?今回のライブをきっかけに矢澤酒造店のファンが増えていたら、ウレシイです😃⤴


ライブの事前に届いたお酒に「日本橋 ミデッテ(福島県のアンテナショップ)」の案内が同封されていたと思います。矢澤酒造店のお酒はミデッテで購入可能です(季節によって在庫商品が異なります)。気になるおつまみと矢澤酒造店のお酒の電話☎注文(配送)も可能とのことですので、ぜひご利用ください。この冬からは「南郷 純米酒」は通常の720ml瓶に加えて、300ml瓶も取り扱っていただいています😄