第15回インターナショナル・サケ・チャレンジ トロフィー受賞

2021年10月27日(水)、ヒルトン東京お台場で開催された「インターナショナル・サケ・チャレンジ」で矢澤酒造店の「純米大吟醸 白孔雀」がトロフィーを受賞しました🏆 審査結果はコチラ

トロフィーはこのコンテストの中で最高賞で、「純米大吟醸 白孔雀」は純米大吟醸部門のトロフィーです👏🎊 ということは。。。 この部門では、日本一🇯🇵❗ 世界一🌍❗ 宇宙一💫❗ということですね🙌

この快挙で、蔵の機運が高まっているのではないでしょうか⤴⤴

「純米大吟醸 白孔雀」と矢澤社長の写真と記事が「福島民報」で紹介されています🎵
いつもは寡黙な小松杜氏の笑顔の写真と共に受賞の詳細が「福島民友」で紹介されています🎵

飲み比べセット ミデッテにて

日本橋ふくしま館「ミデッテ」の飲食コーナーでは日本酒飲み比べ(3種類で500円)を実施しています。そして、今回の飲み比べには矢澤酒造店の「薄紅葉 (ひやおろし) 」が入っています ❣ 「薄紅葉 (ひやおろし) 」は今秋の新商品です。


飲み比べのラインナップはコチラです。



この日の飲食コーナーでは楢葉町の「豚壱」さんの豚丼 (鰻の蒲焼にタレ味) も販売していて、飲み比べセットと一緒にいただきました 🐷



お酒は3種類とも美味しかったです。 矢澤酒造店のお酒はキレが良いので、甘めのタレの丼も箸が進むのが早かったです 😋😋  でも「会津 秋あがり」のちょっと甘めのお酒と豚丼の相性も良かったです。


飲み比べセットのラインナップはお酒が無くなり次第、変更するとのこと。通常1週間ほどで変更だそうですので、「薄紅葉 (ひやおろし) 」をご希望の方はお早めに。


店内には可愛い起き上がり小法師 (起き上がりフラガール?) がディスプレイされていました🏝


飲み比べセットのラインナップが変更になっても店頭で「薄紅葉 (ひやおろし) 」の4合瓶は販売しています。

エコ食品

食品ロスが話題になる今日この頃です。食べられるのに捨てられる食品は一年間で東京ドーム5個分とか、国民一人当たり一日お茶碗1杯分とか紹介されます。具体的な数値としては年間6000万tだとか (農林水産省のHPより) 。

食いしん坊の我が家では食品ロスは発生していないと思っていました。それでも、暑い日に汗を流しながら果汁をぽたぽたさせながら食べると美味しいスイカ🍉の皮は捨てていました。(普通ですよね?)

でも、そのスイカの皮さえも捨てないことにチャレンジしてみました。白ウリやきゅうりで作るのが一般的な奈良漬けをスイカの皮で作りました。

美味しくいただいた後のスイカ🍉の皮です。さすがに緑と黒のシマシマ模様の硬い外皮はピーラーで剝きました。それを2日間塩漬けにして、「南郷」の酒粕に漬け込みました。


奈良漬の作り方を調べるとたいてい「1年半以上寝かせること」と書いてあります。そう、これは2年前の夏、2019年8月18日のスイカ🍉の皮です。ずーっと冷蔵庫で保存し気づいたら酒粕もずいぶん茶色になっていました。


袋を開けると、もうそれはそれは本格的な奈良漬けの香り❗❗ スイカ🍉の皮の白い部分で作っているので、色が薄目です。香りだけでなく、味もまさに奈良漬けで、お酒のツマミにピッタリ🍶


お酒を搾った後の酒粕とスイカの皮を利用した、究極のエコ食品の紹介でした。気の長い方におススメです☺ 今回は小玉スイカ🍉で作りましたが、普通のスイカ🍉で作ると皮の白い部分が多いので、もっと本格的に出来ると思います😋

段ボールの組み立て作業

久しぶりに矢澤酒造店を訪問しました。

涼しげな風鈴の音が出迎えてくれました🎐

酒蔵の皆さんは相変わらずお元気でした。「これ、今日中に全部やらなきゃいけないのよ~💦」などと言いながら、忙しそうに作業されていました。確かに出荷準備中のお酒がたくさんありました。


日本酒の仕込みをしていないこの季節は、杜氏さんも出荷に向けてお酒の化粧箱にシールを貼ったり、お酒を台車で運んだり、色々な作業をしていました。


冷蔵庫の前に靴 ❔❔


要冷蔵のお酒のラベル貼りや袋詰めは、冷蔵庫内で作業しているそうです。長袖にひざ掛け、頭も帽子を被りしっかり防寒していても寒そう ❄


冷蔵庫のドアを開けっぱなしにすると温度が上がってしまうので、早く締めないと!


蔵の皆さんが出荷作業に追われていて忙しそうなので、何かお手伝い出来ることはないかしら?と申し出たら、段ボールの組み立て方を教えてくださいました。

まずは四合瓶が2本入る段ボールを組み立てます。


次にこの複雑な形の紙を折れ線に沿って組み立てます。


組み立てるとこんな感じ


これをひっくり返して、最初に組み立てた段ボールの底に2つ嵌め込んだら、完成です。お酒の台座にあたる部分です。

この箱を45個作りました。「猫の手」くらいのお役には立てたでしょうか・・・

今、気づきましたが、矢澤社長の写真を撮るのを忘れていました。が、お元気でした☺

鮫川村訪問

鮫川村の宿「結び」さんにお邪魔しました。矢祭町の矢澤酒造店からは車で北に30~40分くらいの場所です🚘

今年の4月に矢澤酒造店を訪れた際、見せていただいた一斗瓶。


この一斗瓶がディスプレイされているのが「結び」さんです。


この日は矢澤社長とお知り合いの鮫川村在住の方と、矢澤酒造店がある矢祭町在住の方と夕食をご一緒させていただきました。

宿のご主人と矢澤社長。


写真を撮るのを失念してしまいましたが、南郷のお酒を贅沢に使ったブリしゃぶもいただきました 🐟

お腹ペコペコだったため、写真を撮る前に食べ始めてしまいました・・・💦


乾杯は「純米大吟醸 白孔雀」。その後は参加者の方が差し入れしてくださった一升瓶の「南郷 大吟醸」。お酒も進み、次から次へと続いた美味しいお食事でお腹いっぱいになった頃、「やっぱり俺はこれなんだよな~」と仰ってニコニコしながら「南郷 普通酒」の一升瓶を開けたのは、矢祭町在住の方。矢祭町の方々に一番愛されているのは「南郷 普通酒」といのは本当のようです ☺

私にとって初対面の方ばかりの夕食でしたが、リラックスして楽しい時間を過ごすことが出来ました。「結び」さんは「出会いを結ぶ場所に」という想いで命名されたそうで、まさにその通りの宿でした。


翌朝は鳥の鳴き声で目覚めました。「ピーッ、ピーッ」「キョ、キョ」「チー」などの鳴き声で、たくさんの種類の鳥がいるようです 🐤🐦
マンホールにも鳥がデザインされていました。村の鳥はキジです。



宿のそばには小さな川が流れていて、朝食前の散歩も気持ち良かったです。


普段の朝食はパン党の私ですが、この日にいただいた朝のお味噌汁の美味しかったこと!全身の血液が一瞬で浄化されるように感じました。凍み大根なのでしょうか、煮物もとっても美味しかったです。刺身こんにゃくのツルリとした食感は、我が家の近所のスーパーで買うこんにゃくとは全く違いました。


朝食後は前夜、鮫川村の方に教えていただいた「手まめ館」へ。「結び」さんのすぐ近くにあります。鮫川村は大豆が特産とのことで、「手まめ館」では大豆を始め様々な農産物を販売していました。


大粒も小粒もふっくらして美味しい納豆でした。きなこ飴は素朴な味、甘さ控え目で食べ過ぎてしまうので要注意(笑) 食パンは甘い香りとふわっふわっの食感で、これまたあっという間に食べきってしまいました🍞


「手まめ館」から少し坂を下った所にあるのが、鮫川村役場。


鮫川村役場の住所です。
福島県東白川郡鮫川村大字赤坂中野新宿39番地5
すごくないですか😲 東京在住の人なら誰でも知っている地名のオンパレードです。

役場でいただいたパンフレットです。


この中の「さめがわ現風景」という写真集がとってもきれいなんです✨✨ すぐに鮫川村に行きたくなってしまうような写真がいっぱい!聞くところによると、現在鮫川村では「さめがわファンクラブ会員募集中」だとか。早速、鮫川村のHPからファンクラブの会員申し込みをしました💻

今回の鮫川村訪問で、福島に行く楽しみがまた一つ増えました☺

各地で大歓迎_奥久慈 Shu*Kura

水郡線全線運転再開記念イベント、JR主催の『奥久慈 Shu*Kura と日本酒講座・あゆの塩焼きを食す旅』の日帰りコースに参加してきました。

2021年7月14日 (水) 、まずは上野駅を出発。上野駅と言えば、石川啄木。



集合場所のJR水戸駅に到着。


受付を済ませ、参加者の皆さんと1番線へ。



普段は新潟を走っている「越乃 Shu*Kura」が、この日は特別に「奥久慈 Shu*Kura」として水郡線を走りました。出発までの間、私を含め皆さん記念写真の撮影に大忙し📸


車内では藤井顧問と矢澤社長がお酒の準備中



水戸駅の駅員さんだけでなく、近隣の駅からも駅員さんが集まったのではないかと思うほど、たくさんの駅員さんがお見送りしてくださいました☺

ゆるキャラ「ムコナ」




9:50、定刻通りに出発。グォン、グォンと足元に伝わるディーゼルエンジンの振動音が旅の盛り上げに一役買っています🚊
沿線のあちらこちらでは、多くの人がカメラを構えて「奥久慈 Shu*Kura」の通過を待っていました。



間もなく、矢祭町にある「さかな家」さんお手製のおつまみが配られました。事前に「さかな家」さんと矢澤社長がメニューや食材などについて話し合って決めたというおつまみ。小さいお弁当箱ながら、おつまみが7種類も入っていました。

「さかな家」さんは矢澤酒造店から車で5分ほどの場所にある料理屋さんです。



「さかな家」さんのインスタでも早速、紹介されていました🎵



間もなく藤井顧問と矢澤社長が登場。水郡線沿線にある酒蔵、ということで矢澤酒造店のお酒が振る舞われました🍶

列車が揺れるのでお酒を運ぶのが大変そうでした

マスク着用なので、よく分からないかもしれませんが、笑顔です。


お酒は「純米大吟醸 白孔雀 BY2020」「南郷 吟醸 生」「特別純米酒 銀箭」「南郷 純米酒」の4種類。矢澤社長が作成したお料理とお酒の対応表があるので、それに合わせていただきました。

  • 「南郷 吟醸 生」は鮎ちまき、酒粕チーズ (もちろん南郷の酒粕) 、こんにゃくとオススメ。
  • 「特別純米酒 銀箭」はもろこし豆腐と相性抜群 🌽
  • 「南郷 純米酒」は豚の味噌漬けと。この豚の味噌漬けは「GOETHE」のWeb版で中田英寿氏がおススメする 肉料理に合わせたい日本酒5選として「南郷 純米酒」が掲載された際、「南郷 純米酒」に合うお肉料理として紹介された福美精肉店の商品です 🐷
私は「自家製ちりめん山椒」が一番美味しかったです!



私が楽しい時を過ごしている間も、郵便屋さんはお仕事。田んぼの中をブーン🏍・・・


私の席の近くからは「この銀箭っていうお酒、美味しい~」という女性の声が聞こえてきました。
そのうち車窓の風景が田んぼから久慈川に変わってきました。矢祭山駅が近づいてきたようです。



矢祭山駅に到着するとやまっぴーがいました。ここから送迎バスに分乗して昼食会場のユーパル矢祭まで移動。

やまっぴーは肩から鮎のポシェットをかけています。
矢祭町の町長さんも出迎えてくださいました。



ユーパル矢祭に到着すると、何やらいい香り。すると係員の方が「分かりますか?これが鮎の匂いです。」と教えてくださいました。

今日の鮎は天然ものなので、小石や砂利が腸にあるかもしれないというお話がありましたが、私の鮎には小石も砂利もありませんでした。



昼食会場では矢澤酒造店のお酒を販売。カップ販売がメインですが、瓶で購入するお客様もいらっしゃいました。



私は「特別純米酒 銀箭」とデザート用に「こんるり ブルベリー甘酒」を購入。




食事をいただきながら矢澤社長の日本酒講座を聞きました。矢澤酒造店について、ペアリングなどについてのお話でした。ちょっと慌ただしい昼食でした~ 💦

しいたけも矢祭町の特産品です。




昼食後は送迎バスで東舘駅に移動。東舘では酒蔵の方たちも前掛けをして待っていてくれました。

Shu*Kuraは3両編成



矢澤社長とはここでお別れ。


お酒を楽しむ列車なので、車内は落ち着いたデザイン。


このコースの終点、磐城石川駅に到着。ここでも旅館の方々が歓迎してくださいました。



各地でこのような大歓迎を受けることは予想していなかったので、とてもうれしかったです。
そして、たくさんのお土産もうれしかったです。杉のコースターは矢祭町の建具屋さんがキットを作成し、矢祭町の小学生が組み立ててくれたそうです。とっても良い香りがして、早速毎日使っています♡

中央にあるツブツブのものは「じゅうねん(エゴマ)」です。



もちろん、お酒のお土産もありました~ ☺

「南郷 純米酒」です。イベント記念の特別ラベル。



お土産と共にうれしかったのが、矢祭町の小学生がメッセージを書いてくれていたことです。

鮎、美味しかったよー! また来ますね!


「まちの駅やまつり」さんのHP (コチラをクリック) に小学生がコースターを作成している様子や全員のメッセージが掲載されています。





私のお土産の中には保護者の方が書いたメッセージも入っていて・・・



すごくウレシカッタです。。。


「南郷」は地元の方々に愛されているお酒なのですね。これからも応援し続けます📣

南郷 (7/5) の日

7月5日を「南郷の日」と制定し、2018年7月からこのブログを始めました✏
これまで矢澤酒造店がイベントに参加する際はお手伝いをさせていただき、その様子をこちらで紹介してきました。

しかーし・・・! コロナ禍でこの一年間お酒のイベントがトコトン中止に。私が矢祭町の酒蔵に伺う機会も減ってしまい、「あのイベントの時は暑くてロックの「特別純米酒 銀箭」がたくさん売れたっけ。」とか「毎年、何杯もおかわりするあのお客様はお元気かしら?」と思い出に浸る一年でした😢

とは言え、この冬は「純米大吟醸 白孔雀」が南部杜氏自醸鑑評会で優等賞受賞、福島県春季鑑評会で金賞受賞など矢澤酒造店は着々と向上しています⤴⤴

今年の4月に酒蔵に伺った時は冷蔵コンテナが1つ増えていました。そして直射日光が当たらないように屋根も設置されていました。


矢澤酒造店のお酒を飲めるお店も増えました。コロナ禍にもかかわらず、取り扱ってくださる飲食店が増えるなんて👏👏 詳しくは「福の酒」サイトへ。

そして、阪急メンズ東京で現在開催中のポップアップストア「NIHONMONO YURAKUCHO」では、出品している「大吟醸 月と虹」が大好評で追加注文があったそうです❣ ポップアップストアは7月13日 (火) までです。


感染対策をしながら様々なイベントも再開されつつあります。矢澤酒造店が参加するイベントがありましたら、こちらのブログでもお知らせします。

直近では、7月14日 (水) はJR東日本のイベントで、普段は走らない水郡線を「奥久慈Shu*Kura」が走ります🚃💨 水郡線沿線にあるのが矢澤酒造店です。昼食時には矢澤社長による日本酒講座があります。宿泊コースは予約受付締切ですが、日帰りコースはまだ予約出来るようです。ご興味のある方はぜひ!
奥久慈Shu*Kuraと日本酒講座・あゆの塩焼きを食す旅

矢澤酒造店が紹介されました

先日このブログで予告しましたが、雑誌「GOETHE」のWeb版で「南郷 純米酒」が紹介されました💻 記事はコチラ

矢澤社長が酒蔵を継ぐきっかけになった「南郷 純米酒」が「肉料理に合う!」お酒として掲載されています❣ 中田英寿さんのコメントと共に、矢澤社長のおススメ肉料理として「豚のみそ漬け」が紹介されています🐷 酒蔵がある矢祭町のお隣、塙町の福美精肉店さんの商品だそうです。写真も掲載されていますが、美味しそう~(私はトンカツも断然ロース派。このみそ漬けもロースだそうです。)

中田英寿さんのおススメの日本酒紹介コーナーは、今年2月から始まっています。コチラもどうぞ。

南部杜氏自醸清酒鑑評会_優等酒

4月20日、第102回 南部杜氏自醸清酒鑑評会の審査結果発表がありました。

ダララララララッ(ドラムロールの音)🎶 矢澤酒造店の「純米大吟醸 白孔雀」が純米の部で優等酒に選ばれました🎊


昨年は吟醸の部に「大吟醸 月と虹」を出品し、優等酒に選ばれたのに続き、2年連続での受賞です✌


冒頭、第102回南部杜氏自醸清酒鑑評会とさらっと書きましたが、冷静に考えると102回ってすごい歴史ですね✨ そのような鑑評会の受賞の知らせで、今夜のお酒は普段以上に美味しかったです。これからも「南郷」「矢澤酒造店」を応援します📣

最近の蔵の様子

4月のある日の矢澤酒造店の様子です。

日本酒の仕込みが終わったため、使用した道具の洗い物に追われる日々だそうです。道具を分解する、洗浄する、乾燥する。どれだけ作業してもなかなか終わらなさそうでした😞💦


お酒の仕込みに井戸水を使用していますが、念には念を、ということで濾過器も使用しているそうです。

UFOみたいな濾過器も分解


こちらはホース類をジョイントする多種多様な道具。

骨董市みたいな雰囲気(笑)


外せるものはネジまで徹底的に外して洗浄。

こんなに細かくて脱帽です


様々なものを水平に維持するために隙間に挟んだりする「木っ端」

厚さ、大きさのバリエーションが豊富



仕込みが終わっても、お酒の保存、販売などの作業もあります。


お酒の火入れ作業。浴槽みたいなところに水を張り、そこに瓶ごとお酒を入れてボイラーで温めます。

この段階で瓶の上のキャップはしっかり閉めていません
瓶の中が60℃になるまで加温


40℃を超えると瓶の中が膨張してキャップが飛んでしまうので、それを防ぐために瓶の上に板をおきます。

温度が上がると、キャップが飛び板に当たる「コンッ!」硬い音がします


加温終了後にキャップに栓をします。

年季が入っていますが、バリバリ現役の機械


酒蔵の前は矢祭町の幹線道路ですが、裏地は菜の花が広がり、両手を上げて大きく伸びをしたくなるような大自然🍀 近くではチッチッと鳥の小さい鳴き声、遠くのほうからはホーホケキョとウグイスの鳴き声も聞こえましたが、姿は見えませんでした🐦🐦


矢澤社長の自然豊かな矢祭での生活が終わりました。(今回のブログに矢澤社長の写真がありませんが、お元気でした☺)
これからは東京を拠点に営業活動が始まります。頑張ってください✊❗